タグ: オープンスクール

FullSizeRender


愛知シュタイナー学園では、10時頃に「おむすびタイム」という時間があります。

生徒は家から持ってきたおむすび(お芋、フルーツなど) をいただくのです。


おむすびでエネルギーチャージ!!

気持ちの切り替えにもなるそうです。


お母さんやお父さんが作ってくれた愛情たっぷりのおむすび。とびきり美味しいですよね。

子どもたちの毎日の嬉しい時間となっています。


ちなみに、 愛知シュタイナー学園では、「お父さんが毎日のお弁当係りです!」 というご家庭も珍しくありませんよ。


今回のおむすびワークショップでは、ぜひ親子で、お友達同士で、おじいちゃんおばあちゃんもご一緒に!オリジナルおむすびを作ってくださいね。


ふだん、小さなわが子と、お料理を一緒にしたいけど、汚れるし、時間かかるし、大変だし、というお気持ち、ありますよね。

大変よくわかります。


忙しいご家庭では小さな子どもとお料理をすることや、お手伝いをしてもらうことは少しハードルが高いかもしれません。


そんな親子さんにもワークショップだからこそお気軽に、食育体験をしていただけます。

IMG_3842


「親子でおむすび作るだけなのにすごく楽しいね!」

「こんなに簡単なら家でも子どもと一緒にできそう」

そう感じていただけると嬉しいです。


お母さん、お父さんと楽しく作ったおむすびは 子どもの心と体の栄養になりますね。


「もう1個!」「おかわり!」

元気いっぱいの声が聞こえてきそうです。


ぜひ、 にじいろまつりに遊びにきてくださいね!



。。。。


愛知シュタイナー学園

「にじいろまつり」

~親子で味わうシュタイナー学園~


シュタイナー学園で学ぶ子どもたちと大人でつくるお祭りです。

小さなお子さんが楽しめる遊び場、学園についてたっぷりと知れる発表や展示などもりだくさん!

五感と好奇心全開で味わいに来てください。

~入場無料・事前申し込み不要~


〇とき

2024年5月26日(日)

10:00~14:30


〇ところ

愛知シュタイナー学園

(愛知県日進市折戸町笠寺山42-13)


〇当日の内容

生徒の歌や音楽などのパフォーマンス、学びと学園生活の展示、お子さんの遊び場、手作り品のお店、お弁当・パン・飲み物販売など


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

★ステキなプレゼントが受け取れる★

当日、愛知シュタイナー学園のインスタをフォローしててくださっている方、新規でフォローしていただいた方に、バザーコーナーでステキなプレゼントをご用意しています!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

btn_fb
btn_insta

※授乳室や休憩スペースなどもご用意しております。

※エコバックのご持参にご協力お願い致します

※ご来場の際は公共交通機関のご利用にご協力お願い致します。

FullSizeRender


愛知シュタイナー学園

「にじいろまつり」

ー親子で味わうシュタイナー学園ー



シュタイナー学園で学ぶ子どもたちと大人でつくるお祭りです

小さなお子さんが楽しめる遊びやコンサート

学園についてたっぷりと知れる発表や展示など

もりだくさん

五感と好奇心全開で味わってください



●とき

2024年5月26日(日)

10時開場・受付開始

14時半終了



●ところ

愛知シュタイナー学園

 日進市折戸町笠寺山42-13



●入場無料



●交通アクセス

 駐車場の台数に限りがありますので、できるだけ公共交通機関でお越しください。


・日進駅から徒歩20分


・日進駅から

「くるりんばす 循環線」

「市民会館」下車

循環線(令和6年4月1日以降)/日進市


・赤池駅から

「くるりんばす 梅森線」

終点「市役所」下車

梅森線(令和6年4月1日以降)/日進市


・赤池駅から

「名鉄バス 日進中央線」

長久手古戦場駅行き

「蟹甲」下車

https://www.city.nisshin.lg.jp/department/seikatu/ido/1/meitetsu/4979.html



●昨年「にじいろまつり2023」の様子はこちら(ブログ記事)




【当日の内容】

*変更の可能性があります

10:15ごろ オープニングセレモニー


<子どもたちより>

歌とパフォーマンス

弦楽器アンサンブル

遊びのお部屋(小さなお子さん向け)

ゲームのお店(少し大きな子どもたち向け)


<大人たちより>

学園の学びについての展示

手づくり品の販売

バザーコーナー

演奏会

おにぎりワークショップ

地域のお店のお弁当、軽食、パン、飲み物の販売


14:30ごろ クロージングセレモニー




【お弁当、パンなどの出店者さんのご紹介】

日進市や周辺地域で地元の皆さんに愛されるお店の皆さんにご協力いただきました。


〇植物と人 棘

お弁当、スイーツなど。

古い古い一軒家。オーガニック菜食と ハーブとお庭とアロマトリートメント。いろんなことのお店です。



〇東郷食守族

カレーライス、薬膳やきそばなど。

美味しいお米の健康ごはんが味わえるカフェ。

高齢者、困っている方、忙しいお母さんへの配食弁当をはじめ、食を通じて地域の人々がつながりあう活動の拠点となっています。



◯わっぱん

わっぱんは1984年に産声を上げ、今年で40周年を迎えました。

誰も取りこぼされることのない、共に働き共に生きる社会を目指して、70名近くの仲間と共に、材料にこだわったパンやお菓子づくりに取り組んでいます。



【学園保護者による販売・展示コーナー】


〇手づくり品のお店

羊毛やフェルトで作った小人や天使、白樺のろうそく立て、木の実や石のネックレスなど、自然の恵みで保護者が手作りしたものが並びます。


〇学園や生徒の学び展示コーナー

子どもたちがつくる教科書(ノート)と手仕事作品の展示。

学園の歩みや、シュタイナー教育の特徴もパネルで紹介。

教員と在校保護者が、学びや学園生活のご質問にお答えします!


〇一円からお持ち帰り可能♪お気持ち寄付バザー

普通のバザーと違い、商品の金額がご自身で決められる⁈

値段が無く、学園への寄付とお品を交換するシステムです。

沢山の魅力的なお品を是非チェックしに来てくださいね♬



【ワークショップ】


◯おむすびワークショップ

https://steiner.ldblog.jp/archives/58395642.html



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

★ステキなプレゼントが受け取れる★

当日、愛知シュタイナー学園のインスタをフォローしててくださっている方、新規でフォローしていただいた方に、バザーコーナーでステキなプレゼントをご用意しています!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

※授乳室や休憩スペースなどもご用意しております。

※エコバックのご持参にご協力お願い致します

※ご来場の際は公共交通機関のご利用にご協力お願い致します。

33b92eca-s















▲イメージ写真(※今回の手仕事の内容は異なります)

小さな手仕事をしながら、幼児期の子どもたちに大切なこと、日々の暮らしのこと、在学保護者と一緒にお話しませんか?

アットホームな雰囲気の中、学園に関するご質問やご相談もしていただけます。

手仕事の経験がない方もぜひお気軽にご参加ください。


■日時

2024年1月17日(水)10:00~11:30

■小さな手仕事の内容
 組み紐作り 切り込みの入った木のプレートに7本の毛糸をかけて、組紐を作ります

FullSizeRender

■対象:未就学・未就園のお子さんをお持ちの保護者の方


■定員:各回8名様  

 ※定員に達し次第〆切ります。

 ※託児のご用意はありませんのでご了承ください。乳児は同伴可能です。


■参加費:各回1,000円(材料費込み)

 ※お釣りのないように、当日お持ちください。

 ※出来上がった作品やキットはお持ち帰りいただけます。


■会場:愛知シュタイナー学園 愛知県日進市折戸町笠寺山42-13

 ※駐車場の詳細については、お申し込みの方に別途ご連絡いたします。


お申込み方法:お申込みは下記フォームのご入力ください。

お申込みフォーム

■お申し込み締め切り

 2024年1月14日(日)


■キャンセルについて

 各回、開催日の前日までに、やむを得ない事情でキャンセルされる場合やお申し込み内容に変更がある場合は下記メールアドレスまでご連絡ください。

 メール:aichisteiner-info@googlegroups.com


※当日のキャンセルについては、お電話にてご連絡をお願いいたします。

 学園事務局:0561-76-3713


■お問い合わせ

 メール:aichisteiner-info@googlegroups.com

top
『にじいろまつり 2023 開催レポート』
彫塑の専科教員である村上先生に
キンダハープの講座をしていただきました。
IMG_0656

DSCF1796

先生はライアーの弾き語りとともに、
参加者のみなさまをお出迎えしました。

そのライアーと歌声に引き込まれて
涙している方がいらっしゃいま
した。
担当者も感じるものがありました。

さて講座が開かれた教室には、
キンダハープがたくさん並んでいました。

先生が様々な木材から
製作したものだそうです。

IMG_0666

親子で何組かの方が参加くださり
初めて手にするキンダハープ
目を輝かせてました。
IMG_0662

なごやかな雰囲気の中、
先生のご指導の下、
皆でキンダハープ
美しい音を奏でました。

IMG_0012

大人はもちろん、
小さな子どもたちも、
音を受け取ったり、 おくり出したりを
楽しんでいるのを感じました。

(講座担当保護者)

IMG_0922

IMG_0921


・・今後の開催イベント・・

2023年6月25日(日)20時〜
春の茶話会
オンライン開催
要予約
詳細はこちら


2023年7月16日(日)17日(祝・月)
教員養成夏期講座
要予約
詳細はこちら


2023年8月26日(土)
夏の茶話会&見学会
詳細は開催日が近づきましたら
WEBに掲載予定

2023年9月16日(土)
学園説明会
要予約
詳細は開催日が近づきましたら
WEBに掲載予定
(2024年度ご入学を検討するご家庭で
6月の説明会に参加されていない場合、
こちらの会にご参加ください)


2023年10月1日(日)
第一回
まちミル博覧会(
要予約)
詳細は開催日が近づきましたら
WEBに掲載予定

2023年11月12日(日)
第二回
まちミル博覧会(
要予約)
詳細は開催日が近づきましたら
WEBに掲載予定



2023年12月2日(土)
Christmas Market
(予約不要)
詳細は開催日が近づきましたら
WEBに掲載予定



2024年1月17日(水)
おはなしと小さな手仕事
ことり
要予約)
(未就学児保護者向け)
詳細は開催日が近づきましたら
WEBに掲載予定

top


IMG_0689

『にじいろまつり 2023  開催レポート』

オイリュトミーの専科教員である
三島先生による体験会が
開かれました。

IMG_0035r


親子十数組が参加され、
多くの方は初めての体験とのこと、
ドキドキワクワクしている
皆さんの気持ちが伝わってきました。

IMG_0698r

はじめに、皆で一つの輪をつくり、
先生の言葉と身振りに合わせて
一緒に動いていきます。

IMG_0029

続いて、一つの物語の中で、
大きな動き、小さな動き、
速かったり、のっしのっしと
地面をゆっくり踏んで歩いたり、
元気に手足を動かす中、
それぞれの動きが重なって、
一つの大きな動きがうまれていました。

IMG_0702

物語の終盤、
虹の橋がかかる場所へたどり着き、
「虹が消えないうちに橋を渡ろう」
と先生が伝えます。

IMG_0087r

グロッケンの澄んだ音の響きの中で、
お母さんと兄弟みんなで
手をつないで渡る子、

IMG_0104r

お父さんお母さんが待つ
橋の向こうまで一人で渡る子、

またその様子を親御さんの
膝の上でじっと見つめる子・・・

IMG_0099r

大人も子どもも、物語の中で
生き生きと心と体を
動かしている姿が印象的でした。

(講座担当保護者) ・・・ 〈参加者のご感想〉

はじめて参加しました。雰囲気がとても良かったです。 オイリュトミーのことを初めて知ることができました。 学園の子どもたち、親御さんも主体的に関わっている姿を見て感心しました。
IMG_0917


・・今後の開催イベント・・

2023年6月25日(日)20時〜
春の茶話会
オンライン開催
要予約
詳細はこちら


2023年7月16日(日)17日(祝・月)
教員養成夏期講座
要予約
詳細はこちら


2023年8月26日(土)
夏の茶話会&見学会
詳細は開催日が近づきましたら
WEBに掲載予定

2023年9月16日(土)
学園説明会
要予約
詳細は開催日が近づきましたら
WEBに掲載予定
(2024年度ご入学を検討するご家庭で
6月の説明会に参加されていない場合、
こちらの会にご参加ください)


2023年10月1日(日)
第一回
まちミル博覧会(
要予約)
詳細は開催日が近づきましたら
WEBに掲載予定

2023年11月12日(日)
第二回
まちミル博覧会(
要予約)
詳細は開催日が近づきましたら
WEBに掲載予定



2023年12月2日(土)
Christmas Market
(予約不要)
詳細は開催日が近づきましたら
WEBに掲載予定



2024年1月17日(水)
おはなしと小さな手仕事
ことり
要予約)
(未就学児保護者向け)
詳細は開催日が近づきましたら
WEBに掲載予定
IMG_0876-オイリュトミー
Copyright (c) Aichi Steiner Gakuen All Rights Reserved.