2024年3月に
7・8年生プロジェクト発表会がありました。
2024-03-09 09.55.43
7年生8年生は、
公教育でいうと中学1年生2年生にあたる年齢であり、
低学年のわが子にとっては、
憧れのお兄さん、お姉さんたちです。

どんなことに興味を持ち、
どんなプロジェクトに取り組んだのだろうと、
表会を楽しみにしていました。

子どもたちは、
2023年の夏ごろから半年に渡って
プロジェクトに取り組みました。

担任と面談を重ね、
いくつか興味のあることに取り組んでみて、

その中から、今の自分にできる、
自分が心からやりたいと思えるテーマを決める。

テーマの絞り込み作業に、
数か月を要した子もいたそうです。

決めたテーマに対し、
由来や歴史を調べ、職人や専門家に会い、
作り方や技法についてのアドバイスをもらうなど、
知識の幅を広げます。
_SC_0543
そして、実際に自分の手を使って作り出し、
試行錯誤の末に出来上がったものを、
教員や保護者の前で、一人ひとり発表をしました。

そのため発表は、手作り和菓子の試食や、
スパイスを調合して作ったクラフトコーラの試飲、
水引を用いた繊細な作品の展示、マッジクショー、
作詞作曲した英語の歌の発表など、
どれも個性が光っていました。
_SC_0516
それぞれに自分の得意なこと、
好きなことを存分に発揮する内容で、
五感のすべてを刺激されました。

モチモチとやわらかく風味豊かな和菓子、
体に良いスパイス入りのクラフトコーラ、
水引で作られた春夏秋冬に因んだ花や鳥など美しい作品、
魔法のようなトランプマジック、
魅力的な歌声と美しいメロディー。
_SC_0534
発表が行われた学園のホールは、
保護者の興奮や感動により熱気に満ち、
ホールの外に出た時は、
廊下の気温の低さに驚いたほどです。
2024-03-09 09.49.28
プロジェクトをまとめた資料の展示もありましたが、
7・8年生が、
自分の中から湧き上がる気持ちに、
素直な心で向き合い、

自分らしく、
やりたいことを突き詰めていった様子がわかりました。
プロジェクト発表会の7・8年生の姿をみて、
子どもたちが可能性の塊であることを実感しました。
数年先に、
わが子はどんなプロジェクトに取り組むのだろうかと、
成長が楽しみになりました。


(3年生保護者)


・・今後開催のイベント情報・・


2024年5月26日(日)
にじいろまつり
参加無料
詳細は近くなりましたら
こちら(学園WEB)に掲載します
*昨年の様子はこちら(ブログ記事)*


2024年5月26日(日)
第2回 教員採用説明会

連携型教員養成講座説明会

体験授業・教室見学・生徒の発表等
詳細はこちら


詳しくはこちらをご覧ください。


下記SNSでも学園の様子をお届けしています。
ぜひご覧ください。

btn_fb
btn_insta