タグ: 芽ばえ

BlogPaintわたしは主のはしためです。
お言葉どおりこの身になりますように。 
    聖書 ルカによる福音書 1章38節より抜粋


少々前の話になりますが、昨年の12月に子どもたちは、
先生方からすてきなクリスマスプレゼントをいただきました。

それはイエスキリストの生誕劇でした。
12月になると街中はクリスマスシーズンを迎えて、
イルミネーションにショッピングにとにぎやかになりますが、
学園ではアドヴェントガーデンと呼ばれる降誕節のお祝いによって厳かに12月を迎えていました。
シュタイナー学校はキリスト教を教える学校ではありませんが、
厳しい寒さの中に光を待ち望む冬の祝祭として、クリスマスを祝います。

いよいよイエスキリストの誕生を祝う日が近づいた23日に、先生による生誕劇を親子で観劇しました。
イエスキリストの誕生の話は何度も聞いていましたが、学園の劇を観るのは初めてでした。

まず驚いたのは、内容が庶民的だったことです。
劇には、イエスの母と父になるマリアとヨセフが愚痴をこぼす場面などもあって、人間味があふれていました。
イエスキリストの生誕と言えば、歴史的にも大きな出来事で、今に至るまで華やかにお祝いされていますが、
実はとてもありふれた日常での出来事であったことを知りました。
ごく貧しい夫婦が神様の働きを信頼し、子どもを授かり、その時、歴史は大きく動いていたことに心動かされました。
冒頭に紹介した聖書の箇所は、劇中のマリアの台詞ですが、
このマリアの言葉から、神さまの計らいを信頼することを選んだマリアの強さが伝わってきます。

日々の出来事を大切に受け止め、見えない計らいを信頼して歩めているかと言えば
そうでないことが多いのですが、
日常の中にこそ宝のような出来事が隠されているのかもと思いました。
そしてこのような思いを持って、新年を迎えることになりました。
子どもたちもまた、あの素敵な空間のなかで、何かきっと感じるものがあったのではないかと感じています。

(2年生 保護者)


「あー楽しかった!」
全てのアルファベットを習い終えたとき、ある子がそうつぶやきました。
それを聞いて他の子たちも
「面白かった!」「ノートをお母さんに見せたい。」
などと声を弾ませました。英語ノート
 3年生と4年生は、2学期にアルファベットを “書くこと” を習いました。
といってもA、B、C・・・と順番に書いていくわけではなく、
お話を聞いて、その話に出てきた絵を描き、
そこから字を導きだします。
習い始めの4週間は、一日に一文字ずつ書いていましたが、
もっとたくさん書きたい!一日一文字だけじゃもの足りない! という意見がでてきました。
「今日は何個字を習うの?」と毎回尋ねてくる子もいました。
子どもたちの「英語の文字を書きたい!」という熱意は
私の想像以上に大きなものでした。
そこで途中から、一話に2つの文字が導きだせるようなお話を創作し、
一日二文字ずつ書くことにしました。
BlogPaint
その都度、「あ、この絵はこういう字だったんだ。」
「これ私の名前に入ってる!」
などと発見して喜んでいました。
また習った文字をからだであらわしたり、背中になぞり、伝言ゲームをしたりしながら、
文字をからだの中に浸透させました。
 今までは文字は使わず、
英語の音やリズムの中で楽しんでいた子どもたち、
これからは文字とともに、新たな英語の世界へと出かけていくのだなと感じます。
どんな発見や喜びが待っているのでしょうか。

(英語 専科教員)

3、4年生がオイリュトミーの授業の時、1年生は手仕事の授業ですが、
学期祭でオイリュトミーの発表があった翌週、手仕事の先生が
「今日は1年生の○○くんが、『この音楽で3.4年生はオイリュトミーですごいことをしているんだよ』
と教えてくれたんです。」
と話してくれました。
どの教室にも時計はありませんが、シクラメン
どうやら、いつも3、4年生の伴奏の音楽が1年生の時計がわりになっているらしく、
手仕事の先生が時間を見計らって「そろそろおしまいにしましょう。」と言っても
「これはまだ終わりの音楽じゃないから大丈夫。」とのんびりしていたり、
何も言わなくても「もうこの音楽だから早く終わらないと。」となるそうです。

学期祭ではその音楽と3、4年生の動きが1年生の中で初めて一つになって、
その感動を手仕事の先生に伝えてくれたようです。
そういえば1年生は他の学年のオイリュトミーを見たのは初めてだったと
あらためて気が付きました。
そして1年生が3年生になる2年後に、また同じ音楽でオイリュトミーをする時、
「あの時見たすごいのが自分もできる」と目を輝かせてくれるのではないかと思うと、その日が待ち遠しいのと同時に、とても幸せな気分になります。

今年は愛知県では珍しく12月上旬に雪が降りましたが、
その日1年生の手仕事の授業がなかなか終わらないと思っていたら、
なぜかその日は伴奏の音が全く聞こえなかったらしく、
手仕事の先生も1年生の子も申し合わせたように
「今日は全然音楽が聞こえなかった」と不思議そうに私に言ってくれました。

(オイリュトミー 専科教員)

BlogPaint
12月8日(土)、学園主催で入間カイさんをお招きしての特別講演会を行いました。

おかげさまで大盛況。
関係者合わせ80名を超える参加者で、
会場のやまさと保育園「和の部屋」も活気で満ち満ちていましたよ。
講演は、常に分かりやすい言葉で優しくお話ししてくださり、私自身「そう! そう!」と、何度も腑に落ちる思いをしました。

今回の講演に参加するには幾つかのことを調整しなければならず、参加するかどうか迷っていたのですが「参加する」と決め、当日を迎えることができました。

講演の後には、この小さな決断でさえ褒めてもらえた気持ちになりとても嬉しかったです。
(幾つになっても褒められるとやはり嬉しいものですね)
この日、会場に集まったみなさんとも、暖かい空間を一緒に作り上げ、共有できたご縁に感謝いたします。
講演の帰り道、「よし、私、このままでいいんだな。このままがんばろう」と、いつもよりうーんと自分を肯定することができました。この気持ちいつまでも大切にしたいですね。
寒い冬日でしたが、こころはぽかぽか、ひと足早いクリスマスプレゼントを受け取りました。

(2年生 保護者)

3年生と4年生は、春から畑仕事に米づくりと「暮らし」に関わる授業をしています。
9歳ごろの子どもたちは、内面の成長の過程で不安や孤独を感じます。
そんな時期のこの「暮らし」の学びは、自らが立つこの地上と新たな関係を築き、
しっかりと地に足をつけて生きていく助けとなります。

そこで、畑でサツマイモと大豆を育ててきました。
大豆の畝づくりや種まきは日進野菜塾さんにご指導して頂き、先月無事収穫をしました。
「豆腐にしよう!」「味噌つくろう!」など、大豆を何に変身させようかと、子どもたちもワクワクしています。
収穫したサツマイモは、2株だけサツマイモチップスにして学園のみんなにふるまいました。
そのあとは算数の授業で重さを量り、学園のみんなや先生方に均等に渡るよう計算して
それぞれ家に持ち帰りました。
少し残った分は、また調理実習をしてみんなにふるまいます。

お米は以前ブログでもご紹介した通り、稲をはざかけにしていました。BlogPaint
それをはじめは手で稲から籾を外していきました。子どもたちにとっては未知の世界。「おおっ!」とあちこちから声が漏れます。プチプチとどんどん稲穂から籾が外れていきました。
少したってから、『こきばし』や『千歯こき』の話をし、割り箸と輪ゴムで即席『こきばし』を使った脱穀をやって見せると、また「おおっ!」と声があがりました。早速子どもたちも挑戦。「すごーい!」「たのしーい!」「もうこんなに取れたよ!」と大喜びで脱穀が進んでいきました。
お掃除のときは、床に落ちたたくさんの籾とゴミやもみ殻を分けるのに、
一粒ずつ一生懸命つまんで取っていましたが、「籾はもみ殻より重いから、ふ~って吹いたら籾だけが残るよ」と言うと、あちこちでふ~ふ~と吹き始めて、また「おおっ!」「おもしろ~い!」の声。


子どもたちの感動する力は本当にかけがえのない宝物です。
そんな子どもたちから私が感動をもらう毎日です。

(3,4年生 担任)

Copyright (c) Aichi Steiner Gakuen All Rights Reserved.