
タグ: 家づくり
【家づくり・木の伐採】(2年生保護者より)
山へ。
「これからヒノキを一本伐ります。」
「今から木を伐ります。」
「頭の上に木が倒れてきたら
逃げないと命を落とします。」
「よそ見をしないで、
自分の身は自分で守ること。」
その真剣な眼差し、語気の強さは、
伝える相手が子どもたちであっても
少しも和らぐことはなく
これから木を一本伐るということが
どういうことなのかを
包み隠さず伝えてくれます。
伐採の流れとしては、
まず、木こりの杉野さんが倒したい方向に
”受口”と呼ばれる切り込みを入れ、
続いて反対側から”追口”と
いう切れ込みを入れます。
全身オレンジ色の作業服を
身につけた杉野さん。
腰に付けた熊鈴が心地よい音を響かせ、
てきぱきと準備を進めながら
木が一本なくなることでこの場所が
どのくらい明るくなるのか、
伐る前にこの”暗さ”を覚えておいてほしい、
と写真撮影を促します。
立ち会いに来ていた
山主の安藤さんのご挨拶があり、
粛々と山の神様にお供えをしたら、
いよいよヒノキの伐採です。
そして、そんな
子どもたちの様子を見守りつつも
受口を作る際の、
辺りにフワッと漂う木の香りに
心ときめかせ、
文字通り森林浴にふける保護者の方々。
続いてカンカンという斧の音
最初は先の方がぐらぐらと揺れるくらい。
倒れたばかりの木に
子どもたちが次々とまたがり、
手で触ったり引っ張ったり
叩いてみたり。
計算通りに2本の木の間に
倒れたヒノキを囲んで
無事作業を終え、
いくぶん表情を和らげた
杉野さんが解説してくれます。
普通、林業の現場では、
すぐに枝葉を落として
すぐに枝葉を落として
売り物になる長さに伐り、
搬出、運搬するそうですが、
それを行わず、
伐った木は、
その木が育った森の中で
「葉枯らし」を行う。
搬出、運搬するそうですが、
それを行わず、
伐った木は、
その木が育った森の中で
「葉枯らし」を行う。
木は葉っぱがついたままなので、
光合成を続けるが、
根は切り離されているので水は吸えず、
木の本来の生体能力を利用することで
木が穏やかに乾いていく。
葉っぱが光合成を止める
数ヶ月から半年、
このまま置くことで脂分が残り、
乾いているけどしっとりとした
木材として良い状態になるそうです。
光合成を続けるが、
根は切り離されているので水は吸えず、
木の本来の生体能力を利用することで
木が穏やかに乾いていく。
葉っぱが光合成を止める
数ヶ月から半年、
このまま置くことで脂分が残り、
乾いているけどしっとりとした
木材として良い状態になるそうです。
加えて、太陽の光が弱まり
光合成が穏やかな秋・冬・春の季節、
その中でも6~7回訪れる新月期と
呼ばれる期間に伐採することで、
根から吸い上げる水の量が少ない
木を選ぶことができる。
光合成が穏やかな秋・冬・春の季節、
その中でも6~7回訪れる新月期と
呼ばれる期間に伐採することで、
根から吸い上げる水の量が少ない
木を選ぶことができる。
満月の頃はバイオカーブの上昇がピークで
植物の澱粉が増え虫がつきやすくなり
新月の頃は下降のピークで澱粉が減り、
虫が寄りにくくなる。
植物の澱粉が増え虫がつきやすくなり
新月の頃は下降のピークで澱粉が減り、
虫が寄りにくくなる。
子どもたちが元気よく遊びまわる間、
倒したばかりのヒノキの根元に近い部分から
大きな輪切りを作り子どもたちにプレゼント。
水分をたっぷり含んだ輪切りを
太陽に透かしてみると
オレンジ色に透ける部分と
くっきり分かれて見えて、
また驚きの声が広がります。
倒したばかりのヒノキの根元に近い部分から
大きな輪切りを作り子どもたちにプレゼント。
水分をたっぷり含んだ輪切りを
太陽に透かしてみると
オレンジ色に透ける部分と
くっきり分かれて見えて、
また驚きの声が広がります。
輪切りを作る際に出た木屑も
ヒノキの香りがいっぱい。
保護者の手で丁寧にすくって後で
みんなで分けて持ち帰りました。
ヒノキの香りがいっぱい。
保護者の手で丁寧にすくって後で
みんなで分けて持ち帰りました。
「杉野さんはね、木を一本切ったら
全部使えるように工夫しているんだよ」
全部使えるように工夫しているんだよ」
という先生の言葉を思い出します。
標高1000メートル、
樹齢200年300年を超える巨木の
そびえ立つ天然林。
本来なら靴の汚れを落としてから
入るべき、大切な森です。
樹齢200年300年を超える巨木の
そびえ立つ天然林。
本来なら靴の汚れを落としてから
入るべき、大切な森です。
入り口で一人ずつ
登山者カウンターを回し、
杉野さんを先頭に長い列を組んで、
そびえ立つ木々の中を進んでいきます。
登山者カウンターを回し、
杉野さんを先頭に長い列を組んで、
そびえ立つ木々の中を進んでいきます。
入り口付近にある公園広場で
敷物を広げ、まずは腹ごしらえ。
見渡す限りあちこちに雪が残り、
予想以上の寒さの中、皆で肩を寄せ合って
お弁当を食べました。
敷物を広げ、まずは腹ごしらえ。
見渡す限りあちこちに雪が残り、
予想以上の寒さの中、皆で肩を寄せ合って
お弁当を食べました。
子どもの足と、
夏タイヤの車での帰路を考慮して
夏タイヤの車での帰路を考慮して
今日はショートコースにしましょう、と杉野さん。
「(倒れている木を指して)このくらいの範囲で
地球上の人より多い数の微生物が
生息しています。」
生息しています。」
「倒れた木が微生物を育み、葉を虫が食べ、
栄養を作り栄養のある森は
綺麗で美味しい水を作る。」
栄養を作り栄養のある森は
綺麗で美味しい水を作る。」
「倒れた木の周りに落ちた
木の子どもがまた大きな木になり、
影を作り、命を育み、倒れ、また光が差し込む。
ここだけで食物連鎖が完結しているのです。」
木の子どもがまた大きな木になり、
影を作り、命を育み、倒れ、また光が差し込む。
ここだけで食物連鎖が完結しているのです。」
倒れた樹木に皆、手のひらを乗せます。
「この柔らかさを覚えておいてください。
微生物がだんだん柔らかくした樹木の感覚を。
柔らかくなった地面の感覚を。
これが微生物の作りだした環境なのです。」
これが微生物の作りだした環境なのです。」
小一時間ほど森の中を歩き、
元の入り口に戻ってきました。
この頃には子どもたちも緊張が解け、
すっかり人気者となった杉野さんの周りに
押し合いへし合い。
元の入り口に戻ってきました。
この頃には子どもたちも緊張が解け、
すっかり人気者となった杉野さんの周りに
押し合いへし合い。
木こりのお仕事は、
一本の木をきちんと使うということ。
一本の木をきちんと使うということ。
伐採する木や、その木が育った森に、
その森を支える数多の命が
そこに在ることへの敬意と感謝、
その真摯な姿、
シンプルな思想に
終始胸が熱くなる思いでした。
その森を支える数多の命が
そこに在ることへの敬意と感謝、
その真摯な姿、
シンプルな思想に
終始胸が熱くなる思いでした。
【小舞という優しい壁 ものの見方を変えた授業】(卒業生より)
そして、中村さんが
魔法使いのように見えました。
また、壁を作る一連の作業が
とても印象的でした。
特に小舞を編むのは
とても楽しかったです。
それまで通り抜ける事ができていた
柱と柱の間の空間に
小舞がかかったとき、
向こうが透けて見えるのに
通れなくなってしまったことに
特別な違和感を感じたのを覚えています。
その小舞という繊細で透明な壁が
とても美しく好きでした。
そのため土壁で
その美しい小舞を覆ってしまうと
知ったときは寂しかったです。
正直このままでいいのにとまで
思っていました。
でも、中村さんの窓を作ろうという
提案のおかげで
その悩みは解決しました。
「小舞が見えるんだ!やった!
中村さんナイスアイデア!!」って。
今思うと、小舞という優しい壁によって
繋がれていた内と外の関係性が
好きだったのだと思います。
だから、土壁でその両者を
遮断してしまうことに
抵抗を覚えたのでしょう。
内と外を優しく仕切ることによって
できる両者の繊細な関係性を、
どのような手段で作り出すかということは、
今の自分のなかで大きなテーマです。
当時あまり好きではなかった土壁も、
いまでは内と外を遮断するのではなく、
むしろ繋ぐ手段であると考えているので
魅力的に感じます。
私は4年生の家作りの授業を境に、
ものの見方が変わりました。
この世界にあるものが人の手によって
形作られたものか、
自然の力によってできたものかの識別を
意識的にするようになりました。
そして、人の手によって作られたものに対し、
そのものの背景にはどんな人がいて、
どんな思いがあるのかということに
思いを馳せるようになりました。
どんな家にしたいかという構想から始まり、
どんな形の窓にしたいか、
どんな使い方をしたいかなど、
家づくりの授業の中で自分の考えや
価値観を取り入れられたという
成功体験のようなものを得たことにより、
成功体験のようなものを得たことにより、
他のものには誰のどんな思いが込められて
いるのかを考えるようになりました。
4年生で行った家づくりという特別な体験は、
わたしにとって大きなターニングポイントで
あったことは間違いありません。
いま確実に言えることは、
この授業があったから
今の自分の充実した学び多き日々がある
ということです。
そんな特別な授業を用意してくれた先生方、
中村さん、そのほか関わって下さった
皆さんには感謝しかありません。
この場をお借りしてお礼させていただきます。
ありがとうございました。
【家づくり】(4年生保護者)
こんにちは、僕は愛知シュタイナー学園
4年生の保護者です。
4年生になってすぐの5月に
「家づくり」が行われました。
「家づくり」が行われました。
うちの子は、3年生の3学期からの転入生です。
転入前から家づくりをとても
楽しみにしていたので、
楽しみにしていたので、
家族全員でどんな家を建てるのだろうと
ワクワクしていました。
転入生ということもあり、 僕はこれまでの学年の家づくりも見ていません。
また、先生から今 年はコロナの影響もあり、
これまで2週間で作っていた家を
1週間でつくると聞きました。
僕は「どんな家づくりになるのだろう、
もしかして1週間だとでき上がらない
可能性もあるのでは...?」
と少し心配していました。
とはいえ、子どもは日が近づくにつれ
「来週から家づくりだよ」
と楽しそうに話してくれるので、
僕もどんどん楽しみな気持ちが膨らみました。
毎日朝から夕方まで4年生全員が
全力で働いていました。
全力で働いていました。
家づくりの作業は見ることができませんでしたが、
「今日は竹を割ったよ」、
「今日は泥をこねて家の壁の材料を作ったよ」
など、子どもは毎日楽しそうに話してくれます。
など、子どもは毎日楽しそうに話してくれます。
また棟梁や棟梁 のお弟子さん
(当学園1期生の丹羽広大さん)から、
「こんな仕事を頼まれた」
「こんな話を聞いた」など
嬉しそうに話してくれるので、
素敵な授業なのだろうなと思っていました。
日程短縮の影響か、
最終日近くは本当にギリギリの時間まで
朝 から夕方まで、
屋外での力仕事が続いていても、
皆で楽しそうに働いている姿が、
少しうらやま しく感じるほどでした。
最終日までの4年生のがんばりもあり、
なんとかギリギリ期限内に家が完成!
家の設計には
4 年生みんなのアイディアも生かされ、
4 年生みんなのアイディアも生かされ、
帰り道に家づくりについて
子どもに聞いてみると、
「つ...疲れた」と一言。
本当に大変な作業だったん だなぁと感じました。
4年生のみんなで
考えた家の名前も発表されました。
先生から家の名前を聞かれると、
4年生全員が屋根の上から大きな声で
「笑顔の家です!」と発表。
4年生も飛び切りの笑顔で、
学校中も飛び切りの笑顔になりました。
家づくり、最高でした。
(4年生保護者)
2021.12/12
大人のための体験授業 第1回
エポック授業:「1ってなあに?」 1年生算数
詳細とお申込みは2022. 1/8 学園説明会(入学説明会)
2022年度新一年生入学希望の方、転入希望の方
詳細とお申込みは
2022. 1/9 大人のための体験授業 第2回
エポック授業「分数ってむずかしい?」 4、5年算数
詳細とお申込みは2022. 1/23
詳細とお申込みは2022. 1/8 学園説明会(入学説明会)
2022年度新一年生入学希望の方、転入希望の方
詳細とお申込みは
2022. 1/9 大人のための体験授業 第2回
エポック授業「分数ってむずかしい?」 4、5年算数
詳細とお申込みは2022. 1/23
オイリュトミー講座
(7年生以上のオイリュトミー体験とお話)
詳細とお申込みはこちら2022. 2/20
第2回「おはなしと手仕事 ことり」(対象:未就学児の保護者さん)
詳細とお申込みは木こりさんの仕事
3・4年生は、週末に豊田市の山に出掛けました。
木こりの杉野さんが管理されている山です。
山では全員ヘルメット着用。
軍手をはめて準備ができたところで
まず、杉野さんからお話を伺いました。
木こりの命がけの仕事についてや
スギとヒノキの見分け方などなど。
無事故を皆で祈願してから
ヒノキを切り倒す作業に移りました。
杉野さんが刃を入れ、子どもたち全員でロープを引く。
それを繰り返し、とうとうその木は
周りに葉を散らしながら、重々しく倒れました。
倒れた生木をのこぎりで輪切りにさせてもらい、
お土産もできました。
皮をむくと、みずみずしくすべすべな木肌が出てきました。
「チーズだよ」と子どもたち。
本当に美味しそうなスモークチーズに見えます。
お弁当をいただいた後は、山主さんにご挨拶をし、
それから製材所の見学もさせていただきました。
今回の木の一部を家づくりに使わせていただけることとなり、
子どもたちの目が輝きました。
「早く家づくりがしたい!」
来週は丸太の皮むきから始まります。
杉野さん、大工の中村さん、
有意義な一日をありがとうございます。
(3・4年生 担任)

木こりの杉野さんが管理されている山です。
山では全員ヘルメット着用。
軍手をはめて準備ができたところで
まず、杉野さんからお話を伺いました。
木こりの命がけの仕事についてや
スギとヒノキの見分け方などなど。
無事故を皆で祈願してから
ヒノキを切り倒す作業に移りました。
杉野さんが刃を入れ、子どもたち全員でロープを引く。
それを繰り返し、とうとうその木は
周りに葉を散らしながら、重々しく倒れました。
倒れた生木をのこぎりで輪切りにさせてもらい、
お土産もできました。
皮をむくと、みずみずしくすべすべな木肌が出てきました。
「チーズだよ」と子どもたち。
本当に美味しそうなスモークチーズに見えます。
お弁当をいただいた後は、山主さんにご挨拶をし、
それから製材所の見学もさせていただきました。
今回の木の一部を家づくりに使わせていただけることとなり、
子どもたちの目が輝きました。
「早く家づくりがしたい!」
来週は丸太の皮むきから始まります。
杉野さん、大工の中村さん、
有意義な一日をありがとうございます。
(3・4年生 担任)