カテゴリ : お知らせ

愛知シュタイナー学園 にじいろまつり
〜親子で体験するシュタイナー教育と手づくり市〜

ワークショップ・演奏・ノート展示・手づくり品の販売など、シュタイナー教育に触れ、体験していただけるイベントを開催いたします。ちいさなお子さんから大人の方までお気軽にご参加ください。

詳細は後日、改めてお知らせいたします。

※「News Letter 第19号」内でご案内しておりました 5月28日(日)「さつき祭(仮)」から日程と名前が変更となりました

「大人として子どもの前に立つ自覚を持ち、自らも学び成長したいと願う方」
「子どもの育つ環境のために、シュタイナー教育を理解し保護者や教員と共にはたらくことができる方」

学童指導員としての勤務からシュタイナー教育を学び始め、実際に教員になった方もいます

●仕事内容
放課後の学童保育
シュタイナー教育に根差した学童保育を行っています
小学1年生〜6年生の子どもたちと触れ合える楽しいお仕事です
子どもの健康と安全を守りながら、ほかの学童指導員と一緒に入っていただきます

●場所
愛知シュタイナー学園内 または
蟹甲児童遊園

●時間
月〜金曜日(週3〜5日程度 )
13:30~18:00
※学園の長期休暇期間の学童保育にも参加していただきます
※開始、終了共に時間が変更となる場合があります
※月に1~2回のミーティングがあり、19時を過ぎる場合があります
※月に数回、土日勤務をお願いする場合がありますが、ご都合におまかせしています
※日数・時間応相談

●条件
時給1,000円
交通費支給(上限あり)
労災保険加入
※研修期間あり(40時間・時給990円)

●採用人数
1〜2人

●備考
面接の前の見学も可能です。

●応募方法
専用受付フォームよりご応募ください(見学のみの方もこちらからどうぞ)
応募専用受付フォームはこちら

(学童に関するお問い合わせはこちら)
《学童専用お問い合わせ窓口》
aichisteiner-gakudo@googlegroups.com

A4B23B4A-0EED-45F2-B6C1-934F8142BFF9昨年は説明を受ける側として参加した私ですが、
今年は開催する側にまわっての学園説明会。
説明会を受ける前の私のスタンスは、
シュタイナー教育に前のめりになる妻を
少し冷静に受け止めよう、あるいは受けないで止めようという、
どちらかというとネガティブなものでしたが、
それが一転したのがこの説明会でした。

先生たちの熱意や主体的に運営を支える親御さんたち、
そしてそこで学んできた「お兄さん・お姉さん」たちと出会えたことなど、
自分の娘がこれからここでこんなにも温かい人たちに囲まれて
学んでいけるのかと想像しているうちに、
様々な不安が消えていったのを覚えています。

今年度最後の説明会に集まっていただいたご家族は
本当に自分の子どものことを考えているからこそ集まったご家族です。
自分もそんな想いに少しでも協力できたらという気持ちで
お手伝いさせて頂きましたが、
同時に今娘が受けている教育を再確認する上でも
貴重な会だったことを申し添えます。
 
参加された皆様が大切にされているお子様が、
いつかすばらしい学び、そして人々との出会いがありますように!
そしてスタッフの皆様、お疲れさまでした!
(1年生 保護者父)

1C64C55F-F24A-4B41-81B9-7E7638FE7AB1皆様、素敵なクリスマスを過ごされたでしょうか。
12月は1年の中でも一番忙しい時ですね。
仕事に追われ、年末年始の準備に明け暮れてしまいがちですが、
意識的に立ち止まって、この1年をどのように過ごしたか
ゆっくり考えるような時間を持ちたいものです。

今年、愛知シュタイナー学園は、
気軽に参加できる「お茶会」をスタートさせたり、
日進市主催の「まちミル」というイベントに
参加したりと新たな試みにチャレンジした年でしたが、
高等部の生徒がたくさん活躍してくれた年でもありました。
北海道いずみの学校での全国シュタイナー学校高等部交流会への参加、
清流みずほ保育園 夏祭りへの出張ミニコンサート、
やまさと保育園 感謝祭でのオイリュートミー公演などなど、
高等部一丸となって活躍してくれました。
でも、考えてみたら子どもたちみんなにとって、
毎日は新しいチャレンジなんですね。
それも楽しくて、嬉しい。
特に1年生なんてどれほどたくさんのチャレンジがあったことでしょう。

そして学園で今年一番のチャレンジをしたというのは
間違いなくシェイクスピア劇を終えた7,8年生かと思います。
劇を終え、彼らは確実に成長し、その成長のおかげで
学園の核の部分が強まったと感じています。
なんというか彼らのがんばりに本当に感謝したい気持ちです。

私たち保護者も、教員方とともに、
今年もたくさんのことに挑戦しました。
楽しいときも苦しいときもありました。
でも1年を終えて、子どもたちの成長を思うとき、
「今年もみんなでがんばって良かったな」としみじみ思います。

来年は、愛知シュタイナー学園にとって
最大のチャレンジになるかも知れません。
新校舎の建設がスタートします。
教員と保護者たちにとってがんばりどころですね。
子どもたちに負けてられないぞ!
私たちも頑張りますので、応援よろしくお願いいたします!

今年も愛知シュタイナー学園を支えていただき、
誠にありがとうございました!
皆様、良いお年をお迎えください。
(ブログ担当 保護者)

697C832E-A2B5-459F-9F33-7685C24B00CB今年度2回目の「学園説明会」を今週の10月27日(土)に開催します。

2019年度の入学、または転入をお考えの方は、
お申し込みをお急ぎください。

学園説明会の詳しいチラシはこちら→入学・転入説明会チラシ

2018年10月27日(土)
【A】 9:30~11:30
「シュタイナー教育とそのカリキュラムについて」
 授業の特徴やその背景をご説明し、
 授業の一部を体験していただきます。
 脱げにくい上履き、動きやすい服装でお越しください。

【B】13:00~15:00
「シュタイナー学園と保護者の関わり」
 運営や学費、学園生活について、在校生の保護者がお話します。

※できる限りご両親でご参加ください。
※保護者向けの説明会です。お子様の参加はできません。

2019年度の入学、または転入をお考えの方は
【A】【B】両方にご参加の上、面談をお申し込みください。
【B】終了後に、願書の販売があります(1部500円)

会場:NPO法人 愛知シュタイナー学園
     〒470-0115 日進市折戸町笠寺山42-13  TEL 0561-76-3713
参加費:1家庭 1,000円
定員:16家庭 

午前の休憩時間には高等部生徒による弦楽演奏があります。
また、学園のお母さんたち手作りの美味しいお菓子や軽食の販売もあります。 

⚫︎申し込み方法
受付Eメールアドレス
info@aichi-steiner.orgまで下記項目をご記入いただき、お申込みください。
申し込み締切りは、10月23日(火)です。
⚪︎参加者お名前(ふりがな)
⚪︎ご連絡先
  ・住所・電話番号・携帯電話・Eメールアドレス
⚪︎お子様のお名前、性別、年齢(学年)
⚪︎当日の託児希望の有無
  ・託児を希望されるお子さま全員分のお名前、性別、年齢(学年)
  ・アレルギー等、託児において配慮する点があればお書きください

⚫︎託児について
お子様の同伴はできません。
託児を用意しておりますので、必要な方は説明会申し込みのメールにその旨ご記入ください。

対象:2歳以上・おむつのとれたお子さま
定員:5名ほど(先着順)
費用:おひとり 500円
持ち物:水筒とおやつを各自ご持参ください
申し込み締め切り:参加申し込み締め切りと同じ
 ※締切日以降のキャンセルは託児費用をいただきます。ご了承ください。

〇お車で来場予定の方
 日進市民会館の臨時駐車場Eをお借りしました。
 その他の場所へは停めないようにお願いします。
 駐車場についての詳しい地図はこちら→日進市民会館駐車場

お申し込みをお待ちしております。
              (説明会担当 保護者)
Copyright (c) Aichi Steiner Gakuen All Rights Reserved.