カテゴリ : 教員より

00235BFF-2ED2-4A96-9711-DBCCC05CEDB5家作りを終えた4年生教室を覗いてみました。

黒板絵を見ると、メインレッスンは『郷土学』に入っていました。
自分の目で見える風景=「自分の足元」から
視点をどんどん上げていきます。
ミツバチの視点=「上から見た教室」に上がり
今は「正義のオオワシ」視点まで上がってきました。

内容はこれからますます広域になっていき、
いずれは日進市に流れる川の源流までを辿ります。
そして次のメインレッスンである『動物学』へと繋がるのです。
(オオワシは動物学でも登場するという準備万端ぶり。)

こうしてクラス担任は、
クラスの子どもたちに今一番必要な授業(=心の栄養)を
シュタイナー教育のカリキュラムに助けられながら
どんどん与えていきます。

自分の子どもたちを思い返してみても
4年生ぐらいの時はぐんぐん吸収するので、子ども自身も楽しいらしく
「もっと知りたい!」「もっと学びたい!」意欲に溢れていた気がします。
それに応えるために先生はいつも必死に授業準備をされるのです。

学園も参加している「全国シュタイナー学校協会」では
協会設立時から準備してきた「連携型教員養成講座」が、
この夏いよいよ始まります。詳しくは→こちら
定員まで残り僅かだそうです。

この夏のスタート記念講座の講師陣は
あり得ないほど豪華な顔ぶれですよ。
シュタイナー教育の教員に興味がある方は
是非、愛知シュタイナー学園をサポート校に指名して
参加してください。
共に愛知シュタイナー学園と全国のシュタイナー学校を
盛り上げてくださる方をお待ちしています。

連携型教員養成の説明会については
直接、学園にお問い合わせ下さい。→こちら
(9年生 保護者)

B80E0C7D-DDFD-44F4-8AAF-B5274890B6FE新学期が始まって早々に取りに行った真竹で、
籠を編んでいます。
「竹籠工房ゴマコチ」の畑田真弓先生ご指導の下
毎週編み進めています。
小刀で均一な厚さに竹を削るのが難しく、
女子3人は苦戦しておりました。
材料を揃えていざ編み始めるとそれはそれは楽しいようで
毎週楽しみにしています。
授業は残りあと2回。
完成が待ち遠しいです。
04593C17-7F45-471F-9356-4CB530D7A2A8                (9,10年生 保護者)

07A12080-3B26-48F0-9E4D-3C7BEF4E96A3今年度最初の学園説明会が今週末に迫ってきました。
6月3日(日)
【A】 9:30~11:30
「シュタイナー教育とそのカリキュラムについて」
【B】13:00~15:00
「シュタイナー学園と保護者の関わり」

詳しくはチラシをご覧ください。→ 説明会チラシ
お申し込み締め切りが30日(水)までとなっています。
2019年度の入学、または2018年2学期以降の転入をお考えの方は、
お早めにお申し込みください。託児も残りわずかです。

そして、翌日の4日(月)には長久手市の古民家ざわざわで体験授業を、
愛知シュタイナー学園でお茶会を開きます。
学園説明会よりも、もっと気軽に参加していただける機会として、
是非お気軽にご参加ください。
どちらも学園の教員とお話しできます。

古民家ざわざわの体験会のお知らせはこちら → 「古民家ざわざわ チラシ」

学園でのお茶会のチラシはこちら → 「お茶会 チラシ」

                 (ブログ担当 保護者)

先日のオープンスクールでお配りした学園説明会のチラシの中で、
2月期の日程が間違っておりました。
9月27日となっていますが、正しくは10月27日です。
×9月27日 → ◯10月27日(土)

慎んでお詫び申し上げます。
(学園説明会 担当保護者)

7569BF8E-20BB-4699-86D4-7EC8388127015月も半ばを過ぎ、新入生と転入生も学園の生活に慣れてきました。
今年から高等部も立ち上がり、1年生から10年生の子どもたちが
ますます元気に、賑やかに通ってきています。

さて、学園では新しい仲間たちを求め、
今年度、1回目となる学園説明会を開催いたします。

2019年度の入学、または2018年2学期以降の転入をお考えの方は、
説明会にご参加の上、面談をお申込みください。

2018年6月3日(日)

【A】 9:30~11:30
「シュタイナー教育とそのカリキュラムについて」
 授業の特徴やその背景をご説明し、授業の一部を体験していただきます。
 脱げにくい上履き、動きやすい服装でお越しください。

【B】13:00~15:00
「シュタイナー学園と保護者の関わり」
 運営や学費、学園生活について、在校生の保護者がお話します。

※できる限りご両親でご参加ください。
※保護者向けの説明会です。お子様の参加はできません。

2019年度の入学、または2018年2学期以降の転入をお考えの方は
【A】【B】両方にご参加の上、面談をお申し込みください。
【B】終了後に、願書の販売があります(1部500円)

会場:NPO法人 愛知シュタイナー学園
     〒470-0115 日進市折戸町笠寺山42-13  TEL 0561-76-3713
参加費:1家庭 1,000円
定員:16家庭 

学園のお母さんたち手作りの美味しいお菓子や軽食の販売もあります。 

⚫︎申し込み方法
受付Eメールアドレス
info@aichi-steiner.orgまで下記項目をご記入いただき、お申込みください。
⚪︎参加者お名前(ふりがな)
⚪︎ご連絡先
  ・住所・電話番号・携帯電話・Eメールアドレス
⚪︎お子様のお名前、性別、年齢(学年)
⚪︎当日の託児希望の有無
  ・託児を希望されるお子さま全員分のお名前、性別、年齢(学年)
  ・アレルギー等、託児において配慮する点があればお書きください

⚫︎託児について
お子様の同伴はできません。
託児を用意しておりますので、必要な方は説明会申し込みのメールにその旨ご記入ください。

対象:2歳以上・おむつのとれたお子さま
定員:5名ほど(先着順)
費用:おひとり 500円
持ち物:水筒とおやつを各自ご持参ください
申し込み締め切り:参加申し込み締め切りと同じ
 ※締切日以降のキャンセルは託児費用をいただきます。ご了承ください。

・申し込み締切りは、5月30日(水) となります。

駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。
皆さまのご参加をお待ちして居ります。 
                 (説明会担当 保護者)
Copyright (c) Aichi Steiner Gakuen All Rights Reserved.