カテゴリ : 保護者より


1月27日に、学園ホールにてオイリュトミー発表会がありました。昨年度は、全学年の発表会は行なわれなかったので、久しぶりに1年生から10年生までのオイリュトミーを見ることができました。


初めは1年生です。三島先生から低学年のオイリュトミーについて話を聞き、発表が始まりました。低学年は、先生と一緒に輪になって動きます。可愛らしい1年生の子どもたちは、先生と一緒に、種になったり、お日様になったり、楽しそうに動き、会場が温かな雰囲気に包まれました。
1nen-2
続いて2年生の発表です。輪になって動き始め、友達に向かって真っ直ぐ動いたり、友達の周りを回ったり、元気よく動いていました。
2nen-3
3年生は、音楽に合わせてリズムよく動きました。アラベスクの曲では、向かい合い、手をクロスさせるポーズをして、自分と世界との境界を作りながら動いていました。
3nen-2-
4年生は、輪になった形の中にお手玉を置き、フォルメンを動きました。相手と交差して動いた後は正面を向いて、堂々と発表する姿に成長を感じました。
4nen-2
5年生は、一人ひとり異なる色の衣装で、音楽に合わせて交差する動きが美しかったです。表現力豊かに動いていました。
5nen-2
6.7年生は、身体も大きくなり、動きに迫力がありました。より深く、音楽や言葉を表現できていて、見とれてしまいました。
FullSizeRender
8年生は、トルコ行進曲に合わせて、銅の棒を使って動きました。お互いに棒を投げて、受け取ったり、途中、戦いの動きも取り入れたり、とても面白く、見応えがありました。
8nen-3
最後の10年生の発表は、二つの作品の表現に取り組んでいました。今までの練習の積み重ねで、このような美しい動きができるようになるのだ、と分かりました。これからも表現力を磨いていって欲しいです。
IMG_2689
1年生から10年生までの発表を観て、学年ごとに成長に合わせた動きがあり、それぞれの学年にとって必要なオイリュトミーの動きがあるんだなぁと感じました。これからも、子どもたちの成長とともにあるオイリュトミーを観るのがとても楽しみです。
(4年生保護者)

2nen-3

・・募集中・・

学童指導員▶︎詳細

常勤職員・音楽科非常勤講師▶︎詳細


北海道シュタイナー学園いずみの学校より佐藤邦宏先生をお招きし、公開講座を行いました。
講座内容の詳細▶︎http://steiner.ldblog.jp/archives/57191550.html
参加された皆様の感想を紹介いたします。


【午前の部】

偉大な魂マハトマ・ガンディー 〜最後のたたかい〜

image

●前回に続き、今回も楽しく聞かせてもらいました。歴史の授業は興味がなく、つまらない学生時代を過ごしましたが、先生の授業は「人間の人生ってすごくおもしろいな」と思わせてくれました。ガンディー自身は大きなものを変えようと思っていたのではなく、自分の信念に従って行動を続けた結果が、彼の歴史となっていったんだなと思いました。「自分のやるべきこと、やれることをしていく」これが大切だなと思いました。


●ガンディーの大きな目標に向かう小さな一歩からの努力が心に響きました。


●ガンディーの信念を貫く生き方に感動しました。知識を身につけるだけでなく、強い心を育てることを、子どもたちにも共有したいと思いました。


●自分との対話をしながら受けられる授業ですね。ガンディーのすごさを感じつつ、歴史を変えてゆく心の強さを、驚きと感動をもって聴くことができました。


●まるでお芝居を観終わったかのような気分を味わうことができました。足で動いて得た生の体験、生の情報が大切だと感じることができました。日々の暮らしで実践していきたいと思いました。


●今回も、心で受け止める授業でした。世界各地の戦争は暴力では終わらないことは明らかだと思うのですが、ガンディーに学んで戦いを止められたらな…と思います。


●夏からの引き続きの講座でとても楽しみにしていました。理不尽なことに対しても誠実に向き合い、理不尽な扱いを受けている同胞に対しても親身になって対応していくガンディーのあり方に勇気づけられました。


●学ぶこと、知ることが楽しいと久々に思える貴重な時間となりました。


●佐藤先生のハートを揺さぶる話し方に引き込まれて、一緒にガンディーの生きた時代を感じ、共に喜びや苦しみを味わうような体験をしました。「この世界をどのように生きるか」を自ら考えさせる授業だったと思います。


●日本は今、自分たちの足で立っているか?大英帝国に支配されていた当時のインドの姿は、今の日本にとって他人事ではない。日本を救うヒーローは決して特別な誰かではなく、私たち一人ひとりの魂なのだと、ガンディーが教えてくれたように思います。

image


【午後の部】

どうしたらよりよく力づけることができるのか?

真剣な問いを抱く親・教育者・学生の方のための教育講座

「子育ての地図」と「力づける源」を手に入れる

~子どもたちと自分自身を力づけるシュタイナー教育と心臓知性の力のおはなし~

image

●6年生の娘との生活に今日の知識を活かして、どっしりとしていられたらいいなと思います。心を落ち着けて長い時間過ごせるようになれば、家族みんなが笑顔でいられる時間が増えると思いました。


●人との接し方について、どのようにしていくかを考えるきっかけとなりました。


●世の中を生きていく上で、感謝の気持ちがとても大事であると改めて思いました。


●体、脳、ハートでいっぱい味わった時間でした。


●今は思考ばかりを使う社会なので、体と心をより意識した生活を心がけたいです。これからは、ハートが中心の社会になっていくことが求められると感じました。


●おもしろかったです。夫にも聞いてほしかった!


●科学的に話してくれたのでわかりやすく、腑に落ちる講座でした。自分の息子たちが今どの段階にいるか知れたことで、少し楽観視できそうです。


●わが子たちの年齢に当てはめて、今こんなことをしてあげたらいいんだなと、ヒントをもらえてよかったです。


子どもは何でもマネをする。考え方や感じ方も。子に「こう育ってほしい」と思うなら、親がそれを示せば良い。とてもシンプルで、とても難しい。親の私は、前を向いて、自分の人生をしっかり歩み、自己を整え、統合させることに力を注ごうと思いました。
image

・・募集中・・

学童指導員▶︎詳細

常勤職員・音楽科非常勤講師▶︎詳細

ブログ掲載用

入学以来、初めての学期祭。
1学期はコロナの影響で中止になったため、
この日を待ちわびていました。

子どもの入場を待つ間、
ドキドキわくわく興奮気味でしたが、
まるでそれを察したかのように、

アンサンブル指導の先生が
急遽、ピアノの演奏をして下さいました。
IMG_0155

優しい音色を聞いているうちに、
心の準備が整うのを感じて、
素晴らしい雰囲気の中、
学期祭がスタートしました。

1年生
『数の学び』


入場すると、
たくさんの保護者に驚いたのか
発表できるのが嬉しいのか、
みんなニコニコかわいらしい笑顔で
こちらもつられて笑顔になりました。

IMG_0162

お手玉を使いながら
数え歌を歌ったり、
先生とアイコンタクトを取りながら
体を使って数を数える様子は、
我が子ながら感心するほど。

何よりも皆が楽しそうで、
退場する時には
全員が自信に満ちた表情を
していた気がします。

IMG_0331

2年生 3年生
『韓国語』


お手玉を使ったり、
手遊びしながらの韓国語は
気持ちの良いリズムを刻んで、
子どもたちも先生も
自然と笑顔がこぼれる
楽しい雰囲気でした。

IMG_0342
IMG_0186
(写真:2年生)
だんだん発音や体の動きが
複雑になっていくにも関わらず、
子どもたちの集中力や、
学びへの意欲が高まっていくのを
感じました。
IMG_0198
IMG_0204
(写真:3年生)
また、先生との何気ないやり取りも
韓国語で交わしていることに驚きました。

4年生 5年生
『英語』


お手玉を使ってABCの発音をしたり、
体の動きと連動させて
リズム良く単語を言うことで、
自然と英語が身につくのかと納得。
IMG_0358
IMG_0210
IMG_0222
(写真:4年生)
学年が変わると
“ABC”から“IやYOU”など
自分と相手を意識する内容になったり、
会話のやり取りへと変化していました。

子どもの心の成長と
学びの内容が一致しているのが
素晴らしいと思いました。
IMG_0244
IMG_0377
IMG_0255
(写真:5年生)
会話の発表は
各々のキャラクターが光っていて、
最後の歌は思わず手拍子してしまうほど
楽しかったです。

6・7年生 8年生
『弦楽器によるアンサンブル』


緊張感が伝わってくる出だしでしたが、
だんだん皆の息があって
心地良いアンサンブルでした。
IMG_0390
IMG_0267
IMG_0271
(写真:6・7年生)
指揮をして下さった先生との
信頼関係が感じられたり、
音で仲間を支え、
真剣なまなざしで
楽譜を見つめる姿が、
普段見ている元気な様子とは
違い印象的でした。
IMG_0401
IMG_0283
IMG_0284 (写真:8年生)
きっと音程を取るのも
大変だと思うのですが、
相手の音と自分の音を重ねていくことで、
音楽の学び以上に何か得られるものが
あるのではないかと感じました。

10年生
『キンダーライアーの演奏』


自分たちで製作した
キンダーライアーの演奏でした。
IMG_0403

弦楽器のアンサンブルとは
ひと味違い、
一人ひとりの優しい音色が
少しずつ重なり、
会場全体を温かく包み込みました。
IMG_0294
IMG_0296

単に楽器を作って
演奏するというだけでなく、
自分の手で生みだしたものが、
その先に
“癒し”や“優しい空間”を作り出すという、
未来への可能性を感じる発表で、
ライアーを優しく見つめる姿が印象的でした。

11年生
『北海道での介護・福祉実習の発表』

プロジェクターに映し出される写真から、
北海道での生活がとても充実していたことが
よく伝わりました。
IMG_0406

資料を見ながら落ち着いて話す姿に、
11年間の学びの凄さを感じる一方で、
チーズやプリンがすごく美味しかったと
嬉しそうに話す姿は微笑ましかったです。
IMG_0303
IMG_0306
IMG_0415

「様々な人とのコミュニケーションを
通して自分について深く考える時間になった」
という話が印象的でした。

8〜12年生
『合唱』

 
《Jupiter》《ふるさと》の
2曲を三声で合唱。

伴奏がない中、
透き通る声で重ねていく
音色の美しさや、
歌詞に込められた
各々の感情が伝わって
自然と涙が溢れました。

IMG_0324
IMG_0417

全ての学年の発表を見ることで、
何年後かにはあんなふうになるのかと
未来が楽しみになったり、

きっと高学年になったときは、
息子もあんなに小さかったのかと
感慨深く思う日が来るのだろうと
思いました。

また発表のための
“特別な自分”ではなく、
普段、先生と積み重ねている時間を
そのまま見せてもらえている印象でした。

知識を詰め込むのではなく、
“楽しい”気持ちが自然と学びに
繋がってゆく姿や、発表の間、
子どもたちを見守る
担任の先生の優しいまなざしに、
シュタイナー教育の素晴らしさを
目の当たりにしたという想いで、
胸が熱くなりました。

最後に歌ってくれた
“ふるさと”のように、
この愛知シュタイナー学園が
子どもたちにとってかけがえのない
“ふるさと”になるよう、
しっかり支えていきたいと
強く思いました。

(1年生保護者)

・・・・・・・・

今後のイベント

kya

   詳細とお申込みはこちら


キャプチャ1
1/9(月・祝)
佐藤邦宏先生 大人向け講座


 【午前の部】9:00-12:00

  偉大な魂マハトマ・ガンディー 〜最後のたたかい〜

(*高等部の授業を体験できます)


 【午後の部】13:30-16:30

 「子育ての地図」と「力づける源」を手に入れる

 ~子どもたちと自分自身を力づける
  シュタイナー教育と心臓知性の力のおはなし~ 

  詳細とお申込みはこちら
 (午前と午後、片方でも参加可能)
ブログ掲載用

IMG_0200

去る11月26日、
「おやこでたのしむChristmas Market 2022」が
学園で開催されました。

初めての試みとなるイベントだったため、
実行委員で企画を練り、
議論を重ね、準備を整えていきました。

当日は開始と同時に多くの親子が訪れ、
各コーナーをまわっていました。
IMG_0047

===============================
[蜜蝋ろうそく作り体験]
ゆったりとした穏やかな空間の中で、
子どもたちが楽しそうに
蜜蝋ろうそくを作っていました。
IMG_0092
IMG_0099
IMG_0141
IMG_0144
[アドヴェントのお話]

部屋の電気を消して、
マッチを擦る音や楽器の音色が聴こえるという、
日常とは違った空間の中で、
先生がお話をされました。
IMG_0188
IMG_0216
[販売コーナー]
玄関ホールにずらりと並んだ品々。
この日のために学園の保護者や
高等部の生徒たちが作った
リースやお菓子、シュトーレン、
ろうそくスタンドなどが販売されました。
IMG_0009
IMG_0028
IMG_0203
IMG_0160
IMG_5646
[喫茶スペース]
お菓子や飲み物とともに
会話に花が咲きます。
IMG_0029
IMG_0019
IMG_0177
[託児スペース]
子どもたちが歌を歌ったり、
絵本の読み聞かせを聞いたり、
木の実や積み木で遊んだりして
過ごしていました。
IMG_0164
IMG_0210
IMG_0165
[展示スペース]
子どもたちの学びを紹介するノート展示。
スクリーンでは学園生活の様子がスライド上映されました。
IMG_0032
IMG_0192
IMG_0038
IMG_0163
[談話スペース]
入学・転学を検討されている方や、
学園に興味のある方が、
教員や学園保護者と熱心に
お話しされていました。
IMG_0039
[コンサート]
この日のために教員と保護者で結成された
ライアーアンサンブルと、学園保護者で結成された
「花の子交響楽団」による演奏があり、
会場はクリスマスらしい雰囲気に包まれました。
20221126_ASG_繧ッ繝ェ繧ケ繝槭せ繝槭・繧ア繝・ヨ-49
20221126_ASG_繧ッ繝ェ繧ケ繝槭せ繝槭・繧ア繝・ヨ-67
20221126_ASG_繧ッ繝ェ繧ケ繝槭せ繝槭・繧ア繝・ヨ-79
==============================
帰りがけに、来場者の方が
「とてもよかったです。ありがとうございました。」と
声をかけてくださったのが印象的でした。
今回のイベントが、
クリスマスの楽しい思い出の1ページに
なっていれば、とても嬉しく感じます。

(2年生保護者)

・・・・・・・・

今後のイベント

kya

   詳細とお申込みはこちら


キャプチャ1
1/9(月・祝)
佐藤邦宏先生 大人向け講座


 【午前の部】9:00-12:00

  偉大な魂マハトマ・ガンディー 〜最後のたたかい〜

(*高等部の授業を体験できます)


 【午後の部】13:30-16:30

 「子育ての地図」と「力づける源」を手に入れる

 ~子どもたちと自分自身を力づける
  シュタイナー教育と心臓知性の力のおはなし~ 

  詳細とお申込みはこちら
 (午前と午後、片方でも参加可能)

IMG_0200

前回に続いて今回は、10年生2人と11年生2人の実習発表が行われました。

高校生たちが体験したことや感じたことを、自分の言葉で表現している姿が素晴らしかったです。


まずは10年生の発表から。

興味があることを体験できる場に決めた人、自分が克服したいことを視点に実習先を決めた人、実習先選びからそれぞれの道がありました。

選んだ理由、具体的な仕事内容、実習を通して感じたことをまとめ、スライドを使いながら伝えてくれました。
2022-11-30-8 

ヴァイオリンの製作所とカフェで実習をしてきた2人。

実習後には、今までになかった新しい発見や興味が生まれたと語ってくれました。

彼らを通して、私の知らなかった新しい世界を見聞きさせてもらえる楽しい時間でした。

働くということ、仕事とはどんなものなのかを体験し、考えることが、彼らの将来に繋がるステップになるんだなぁと感心しました。

2022-11-30-25

11年生は福祉現場での実習でした。

実習先を決めるときの消極的な気持ちや、実習中に感じたフラストレーションなど、10年生よりも内面的な部分がより具体的な言葉になっていました。

保育園と障がい者就労継続支援A型事業所で実習をしてきた2人。

その場で関わる様々な人とのコミュニケーションについて、それぞれ悩み苦戦した姿が印象に残りました。
2022-11-30-45 

身近な他者に対して、私たちは自分と同じように感じていると勘違いしがちです。他者との違いを意識し、どう接したら良いかを考える姿勢は、私も日常生活で忘れてはいけないと気づかされました。


自分がどんな意気込みで取り組み、それがどんな影響を及ぼしたのか。

自分がどんな行動をして、何を感じたのか。

それらをどう活かしていけるのか。

自分の中で考え、振り返り、言葉にして伝える。

高等部で何度か行う実習と発表は、生きていく力を養う学びなのだなぁと、深く実感した実習発表でした。
2022-11-30-60 

よく見せようとか、繕ったりすることなく、ありのままの姿をみせてくれる彼らが美しくてかっこいい。

生きているなぁ!と、感じさせてもらいました。

自分の子ども以外の生徒たちも、親戚の子どもの様に成長を喜べるこの学園が、とても心地良いです。

今回も発表の場を共有させていただけたことに感謝でいっぱいです。

ありがとうございました。

(6年生保護者)
2022-11-30-52


・・今後の開催イベント・・

1/7(土) 説明会 【二次募集】 


・・募集中・・

学童指導員▶︎詳細

音楽科非常勤講師・常勤職員▶︎詳細 

Copyright (c) Aichi Steiner Gakuen All Rights Reserved.