カテゴリ : 講座・催しについて

北海道シュタイナー学園いずみの学校より佐藤邦宏先生をお招きし、公開講座を行いました。
講座内容の詳細▶︎http://steiner.ldblog.jp/archives/57191550.html
参加された皆様の感想を紹介いたします。


【午前の部】

偉大な魂マハトマ・ガンディー 〜最後のたたかい〜

image

●前回に続き、今回も楽しく聞かせてもらいました。歴史の授業は興味がなく、つまらない学生時代を過ごしましたが、先生の授業は「人間の人生ってすごくおもしろいな」と思わせてくれました。ガンディー自身は大きなものを変えようと思っていたのではなく、自分の信念に従って行動を続けた結果が、彼の歴史となっていったんだなと思いました。「自分のやるべきこと、やれることをしていく」これが大切だなと思いました。


●ガンディーの大きな目標に向かう小さな一歩からの努力が心に響きました。


●ガンディーの信念を貫く生き方に感動しました。知識を身につけるだけでなく、強い心を育てることを、子どもたちにも共有したいと思いました。


●自分との対話をしながら受けられる授業ですね。ガンディーのすごさを感じつつ、歴史を変えてゆく心の強さを、驚きと感動をもって聴くことができました。


●まるでお芝居を観終わったかのような気分を味わうことができました。足で動いて得た生の体験、生の情報が大切だと感じることができました。日々の暮らしで実践していきたいと思いました。


●今回も、心で受け止める授業でした。世界各地の戦争は暴力では終わらないことは明らかだと思うのですが、ガンディーに学んで戦いを止められたらな…と思います。


●夏からの引き続きの講座でとても楽しみにしていました。理不尽なことに対しても誠実に向き合い、理不尽な扱いを受けている同胞に対しても親身になって対応していくガンディーのあり方に勇気づけられました。


●学ぶこと、知ることが楽しいと久々に思える貴重な時間となりました。


●佐藤先生のハートを揺さぶる話し方に引き込まれて、一緒にガンディーの生きた時代を感じ、共に喜びや苦しみを味わうような体験をしました。「この世界をどのように生きるか」を自ら考えさせる授業だったと思います。


●日本は今、自分たちの足で立っているか?大英帝国に支配されていた当時のインドの姿は、今の日本にとって他人事ではない。日本を救うヒーローは決して特別な誰かではなく、私たち一人ひとりの魂なのだと、ガンディーが教えてくれたように思います。

image


【午後の部】

どうしたらよりよく力づけることができるのか?

真剣な問いを抱く親・教育者・学生の方のための教育講座

「子育ての地図」と「力づける源」を手に入れる

~子どもたちと自分自身を力づけるシュタイナー教育と心臓知性の力のおはなし~

image

●6年生の娘との生活に今日の知識を活かして、どっしりとしていられたらいいなと思います。心を落ち着けて長い時間過ごせるようになれば、家族みんなが笑顔でいられる時間が増えると思いました。


●人との接し方について、どのようにしていくかを考えるきっかけとなりました。


●世の中を生きていく上で、感謝の気持ちがとても大事であると改めて思いました。


●体、脳、ハートでいっぱい味わった時間でした。


●今は思考ばかりを使う社会なので、体と心をより意識した生活を心がけたいです。これからは、ハートが中心の社会になっていくことが求められると感じました。


●おもしろかったです。夫にも聞いてほしかった!


●科学的に話してくれたのでわかりやすく、腑に落ちる講座でした。自分の息子たちが今どの段階にいるか知れたことで、少し楽観視できそうです。


●わが子たちの年齢に当てはめて、今こんなことをしてあげたらいいんだなと、ヒントをもらえてよかったです。


子どもは何でもマネをする。考え方や感じ方も。子に「こう育ってほしい」と思うなら、親がそれを示せば良い。とてもシンプルで、とても難しい。親の私は、前を向いて、自分の人生をしっかり歩み、自己を整え、統合させることに力を注ごうと思いました。
image

・・募集中・・

学童指導員▶︎詳細

常勤職員・音楽科非常勤講師▶︎詳細

211002 -16_r
北海道シュタイナー学園いずみの学校より佐藤邦宏先生をお招きします。

今回は、ガンディー講座と教育講座の2本立てです。

ガンディー講座は前回8月からの連続講座ですが、初めての方もぜひご参加ください。


前回の講座感想はこちら▶︎http://steiner.ldblog.jp/archives/56968748.html



■日時:1月9日(祝)9:00~16:30


【午前の部】9:00-12:00

偉大な魂マハトマ・ガンディー 〜最後のたたかい〜


【午後の部】13:30-16:30

どうしたらよりよく力づけることができるのか? 真剣な問いを抱く親・教育者・学生の方のための教育講座

「子育ての地図」と「力づける源」を手に入れる ~子どもたちと自分自身を力づけるシュタイナー教育と心臓知性の力のおはなし~ 


※受付開始は各回15分前からになります。開始時間5分前にはご来園ください。


■会場:愛知シュタイナー学園 北棟2階ホール

愛知県日進市折戸町笠寺山42-13


※駐車場については、お申し込みの方に別途ご連絡いたします。



■参加費

各講座5000円

午前午後通し受講の場合 2講座8000円


※ 参加費のお支払は、当日受付にて現金でお支払いください。



■定員:各回50名様 

※定員に達し次第〆切ります。

※託児のご用意はありませんのでご了承ください。

 


■お申込み方法:下記フォームよりお申込みください。

https://forms.gle/JaqquB7uSTu8Kk4n8


※申込締切:1月5日(木)



■お問い合わせ

メール: aichisteiner-info@googlegroups.com



■キャンセル、予約内容の変更について

・講座前日までのキャンセルや予約内容に

   変更がある場合は下記のメールアドレスまでご連絡ください。

※メール:aichisteiner-info@googlegroups.com


・当日のキャンセルは下記の電話番号までご連絡ください。

※緊急連絡先:0561-76-3713



■講座内容

【午前の部】9:00-12:00

偉大な魂マハトマ・ガンディー〜最後のたたかい〜


□■講師より□■

シュタイナー教育を受けたかった大人のためのソウルジャーニーの3時間。

インド ガンディー最後のたたかい。

これはひとつの魂の物語。

どこか遠くの誰かの物語ではなく、私たち自身の物語、HEROになれるかと問いかけてくる物語。

今から100年前、心を燃やし、大きな愛と勇気でインド人同胞のために立ち上がった偉大な魂ガンディー。

そこに立ちふさがったのは大英帝国の圧倒的な暴力の力でした。

ガンディーはいかにして人間の良心に働きかけ、そしてたたかったのでしょうか。


【午後の部】13:30-16:30

どうしたらよりよく力づけることができるのか? 真剣な問いを抱く親・教育者・学生の方のための教育講座

「子育ての地図」と「力づける源」を手に入れる ~子どもたちと自分自身を力づけるシュタイナー教育と心臓知性の力のおはなし~

□■講師より□■

子ども育てに取り組んでいる方々、取り組みたいと思いながらもどうしたらいいかわからずにいる方、頑張られている方がもっと力を発揮できるための、希望を見出すための教育講座です。


ルドルフ・シュタイナーは、20世紀の人類の課題は、高まりすぎた反感の克服にあると語りました。しかし、不確かで先行きの見えない変化の激しい現代は、100年前よりも圧倒的な情報にさらされ、神経が過剰に刺激されて反感が一層高まり、それは分離と対立とを生みだしています。この激しい変化に対応できるためには強い内的な力が必要です。

しなやかさ、回復力、つながりの力を身に着けることが必要なのです。今こそ、子どもたちのハートと存在自体を力づけることができる魂の教育、大人が求められています。


しかし、日本の教育はいまだに教室の中で紋切り型の知識を頭に叩き込む近代の古い教育のまま。学歴社会で勝ち抜くために知識を覚えこむたくさんの勉強が求められており、この現状が続く限り、分断を生み出す反感を克服することも、つながることもできないでしょう。

では、私たちは、どうしたら子どもたちのハートと存在自体を力づけることができるのでしょうか?

その答えがこの講義では次々に明らかにされていきます。


真の変化のためには、私たち自身の変化が必要です。個人においては頭意識から心臓意識へとパラダイム転換、教育においては叩き込み型トップダウン教育からボトムアップ教育への180度のパラダイム転換が必要なのです。

 

この教育講座は魂の旅ソウルジャーニーとなることでしょう。ご自身の子ども時代の成長を巡りながら、どのように子どもの成長を見ていけばよいのか、大切な働きかけとは何か、シュタイナー博士の人間成長への洞察から「子育ての地図」と「力づける源泉」を見出していくのです。この3時間の旅が終わる頃には、ご自身の燃えるような問いに対して答えを見出し、未来への希望を持つことができることでしょう。子どもたちの教育をきっかけに、私たち自身の魂の旅へと一緒に出かけましょう。新しい力の源泉を見出し、お互いを力づける道へと進んでいきましょう。力づけることができる一人ひとりが、この世の希望なのです。


<コンテンツ>

・社会の病気とは。

・何が子どもたちの意志を弱めているのか。感情と思考力を弱めているのか。

・教育するには動かせばいい。

・発達障がいに関わる原始反射とは。

・育てるべき感覚とは。

・100年の実証に基づくシュタイナー教育の「人間理解」と「教育原則」とは。

・模倣と権威は子どもたちのニーズである。

・幼少期が思春期を支える。

・3つの七年期の「成長ニーズ」と「教育原則」。

・型が無い者は自由ではない。形は贈り物である。

・いじめ、自殺を減らすために必要なこと。

・心臓と脳のつながりがもたらす大きな力。

・心臓神経学から理解する記憶力と学習能力向上につながる認知の仕組み。

・より傷つかなくなる、不安にならなくなる。脳の過剰防衛反応(闘争・逃避・凍結反応)克服のためのベースラインの上げ方とは。

・イライラしない、反応的にならない。落ち着きと洞察のための心臓の使い方。

・強い意志と豊かな情緒、明晰な思考力、しなやかな回復力、統合するつなぐ力を育くむ「つながりの道」。



■講師プロフィール


佐藤邦宏 (さとう くにひろ)


学校法人北海道シュタイナー学園いずみの学校教師

1977年生。高校時代に苦しんだ経験から、頭から子どもを判断するトップダウンの教育ではなく、心臓ハートから自他の存在自体をとらえて力づける教育を求め、18歳でシュタイナー教育に出会い渡米。ルドルフシュタイナーカレッジにて初中等部教員養成修了。2002年にシュタイナー学校高等部教師に。緊張を克服しきれずにいたことから、シュタイナーの心臓思考、ハートマス研究所の心臓知性、リタ・マリー・ジョンソンのコネクションプラクティスに出会い、心臓とのつながりの道へ。現在、初等部担任、高等部社会担当教師。対話を重視し演劇的に物語る、心臓から教える授業スタイルがモットー。子どもと大人のエンパワーのために心臓知性とシュタイナー教育を伝えている。



■ 新型コロナウイルスの感染状況により、

休会や変更が生じる場合がございます。予めご了承下さい。

ブログトップ写真
















今週末(11/26)のクリスマスマーケットに向けて、
休日に有志の保護者で集まり、ろうそく立てを制作しています。

私は中学か高校の技術の授業以来、木工とはずっと縁がなく、不器用なほうなので、「ちゃんとできるんだろうか?」と参加をためらいましたが、
以前からやってみたいことのひとつでしたし、
実行委員として少しでも貢献できればと思ったため、思い切って参加してみました。
2022-11-13 11.07.59
開始後、いきなり大きな電動ノコギリ(卓上型バンドソーというようです)で材料の木材を切ることになりました。
ゴゴゴゴゴと大きな音を立てて激しく振動する機械に、おそるおそる木をあてていくと、実に気持ちよくスパッと切ることができました。
2022-11-12 11.37.40
心配していた割に、案外あっけないデビューです。

みんなで作業を分担し、アイディアを出し合って作っていく過程は実に楽しいものです。
S__60203032
一緒に食事もして、おしゃべりにも花が咲き、
保護者間の結束も強くなっています。

手作りならではの、世界にひとつだけの作品が
だいぶ出来上がってきました。
イベントに向けて、さらに良いものになるように仕上げていきたいと思います。
2022-11-13 18.56.36
会場では販売コーナーに置かれていますので、ご来場の際は、保護者たちの思いのこもった作品をぜひ手に取って見ていただければと思います。
(2年生保護者)
FullSizeRender

・・今後の開催イベント・・

11/26(土) おやこでたのしむChristmas Market 2022
1/7(土) 説明会 【二次募集】 


・・募集中・・

学童指導員▶︎詳細

音楽科非常勤講師・常勤職員▶︎詳細 

当たり前に出来ていたことが出来なくなったこの2年。
地域の方や学園に興味を持ってくださる皆様とも気軽に交流の場を持つことが難しく、私としては寂しい期間でありました。
そして、生活が変わってから3年目のこの秋!念願の秋祭りを開催することが出来ました。
2022-10-09 09.44.05 2 
当日の朝。
各家庭から持ち寄られた手作りの軽食やお菓子。
2022-10-09 09.24.09
2022-10-09 10.48.25
保護者が作ったあたたかい手仕事品。
2022-10-09 08.44.27
高等部の生徒たちが作った品々とお菓子。
 IMG_50652022-10-09 08.46.41
保護者も買いたくてウズウズしてしまう品々が並びます。
いつもの学園がどんどんお祭りの雰囲気になる様子がとても楽しく、準備からワクワクしていました。
秋祭りのオープニングは6、7年生の和太鼓演奏の発表。
 2022-10-09 10.06.37
いつも元気いっぱいのにぎやかなクラス。
威勢のいい掛け声と力強い和太鼓の音が祭りを盛り上げてくれました。
子どもたちが何かを発表するたびに思うのですが、成長していく姿を見るといつも感動し、元気をもらえます。
今年のブースはクッキー釣り、手仕事品や書籍の販売、手作りの軽食&お菓子販売、石窯ピザ、ワークショップ、高等部のゲームコーナー、ノート展示のラインナップ。
1A787D18-A425-4907-AF23-4F0BF7E996BD_1_201_a
2022-10-09 10.43.04
2022-10-09 13.12.07
2022-10-09 11.18.56
2022-10-09 10.23.44
 2022-10-09 10.51.07
2022-10-09 10.49.15
2022-10-09 08.56.41
各ブースともに大盛況で、保護者や教員がお客様と楽しく会話し、終始にぎやかな時間が続きました。
お客様には学園の雰囲気を肌で感じていただけたのではないでしょうか。
200名近くの方が来場してくださり、多くの方と繋がれたことがとても嬉しく、保護者にとっても貴重な経験となりました。
2022-10-09 14.36.17
久しぶりの全校挙げてのお祭りということで、学園の保護者同士も互いに繋がり合い、自分たちのパワーを知るよい機会になったと思います。
地域や社会の一員として学園があり続けることが出来ることに感謝し、これからもまたがんばろうと思いました。
(6年生保護者)
2022-10-09 09.54.12

・・今後の開催イベント・・

●11/26(土) 見学会【第3回】

 *詳細や募集については決まり次第、ホームページに掲載いたします。


・・募集中・・

学童指導員▶︎詳細

常勤職員・音楽科非常勤講師▶︎詳細  


3cc32094-s

















影島先生によるオイリュトミー講座を開催します。


先生とお話をしながら学べる講座です。
パワフルでユーモアあふれる影島先生と
一緒にオイリュトミーを学びましょう。

前回参加された方も初めての方も、ぜひご参加ください。



【日時】  10月23日(日) 10時〜11時30分


【場所】  愛知シュタイナー学園
      北棟2階ホール

【定員】  20名

【内容】  音楽オイリュトミーとお話

【駐車場】 お申込みの方に後日ご案内いたします。

【講師】  あかね塾 影島清恵先生


【参加費】 2,500円


【持ち物】 オイリュトミーシューズ(かかとのある滑らない靴)
      動きやすい服装 

      飲み物 筆記用具

【お申込み】 お申込みはこちら
※託児のご用意はありませんのでご了承ください

072a7f76-s

Copyright (c) Aichi Steiner Gakuen All Rights Reserved.