カテゴリ : 学内イベント

盆踊りとオイリュトミーを掛け合わせた、どこにもない祭。それが盆リュトミー。

保護者による発案、企画、そして実行。一人ひとりの持つ能力が余すことなく発揮されました。


1週間ほど前からポスター掲示をして少しずつ気分を盛り上げ、前夜に会場準備。
DFE66A62-E524-408A-BD04-1C2127031282

ホール中央に、吊り下げ式のやぐらを組み、紐を渡らせてランタンをぶら下げました。

蛍光灯の数を減らして、優しい光を演出します。

麦で作った大きく美しいヒンメリが、特別な存在感を放ちます。

カーテンには、折り紙で作った星の数々。

「星めぐりのうた」に登場する星座が形作られているこだわりよう。

そうです。

盆リュトミーで踊るのは、宮沢賢治のつくった「星めぐりのうた」。オイリュトミーの先生に考えてもらった、オリジナルの振付けです。

6465964F-2D6E-4B72-95C7-E3FACA456376

さて、当日は昼過ぎから徐々に親子が集まり始め、まずは流しそうめんで涼を味わいます。

学園では、流しそうめんは毎年の恒例行事でしたが、コロナをきっかけに無くなっていました。私も入学以来の初体験。

大人も子どもも一生懸命に麺を追いかける姿が、微笑ましくてたまりません。

小さな子が麺を食べられるよう、子ども同士気遣う姿も。なんて素敵でしょう。

2D71D2AD-21CA-4E01-8F23-8A14C0455565

お腹が満足したところで、浴衣に着替え、やぐらの周りに集まって、先生から踊りを習います。

高等部生徒と保護者が各自の楽器を持ち寄って演奏します。ヴァイオリン、チェロ、コントラバス、フルート、太鼓、ギター、三線

不思議な楽器編成ですが、炭坑節の雰囲気も驚くほどバッチリ。

2C1850CC-7F88-439A-8260-91E06EB39F18

皆で呼吸を合わせ、空気を作り上げていくその時間は、私にとって幸せの極みで、この空気をそのまま閉じ込めてしまいたいと思うほどでした。

調和することの心地よさ。

全力で遊びを楽しむ子どもたちに負けないくらい、大人たちも全力で楽しみました。

学園の先生と保護者、子どもたちみんなが輝き、強く結びついた盆の夜です。

(4年生保護者)
75AC09D8-4420-408D-BE2A-7063258D0AD5
7D360E82-3F0E-48B0-9CAD-79D876E89A09



・・今後の開催イベント・・



2023年8月26日(土)
夏の茶話会&見学会
詳細はこちら


2023年9月16日(土)
学園説明会
要予約
詳細はこちら
*2024年度ご入学を検討するご家庭で6月の説明会に参加されていない場合、こちらの会にご参加ください


2023年10月1日(日)
第一回
まちミル博覧会(要予約)
詳細は開催日が近づきましたら
WEBに掲載予定


2023年11月12日(日)
第二回
まちミル博覧会(要予約)
詳細は開催日が近づきましたら
WEBに掲載予定


2023年12月2日(土)
Christmas Market
(予約不要)
詳細は開催日が近づきましたら
WEBに掲載予定


2024年1月17日(水)
おはなしと小さな手仕事
ことり要予約)
(未就学児保護者向け)
詳細は開催日が近づきましたら
WEBに掲載予定

・・・

下記SNSでも学園の様子を
お届けしています。
ぜひご覧ください。

btn_fb
btn_insta

4/22(土)北海道「人智学共同体 ひびきの村 」より関麻依子先生をお招きし、学内向けの講座が開かれました。
7F93BF0C-165D-4CFF-9ED4-6A9EA3F64D7C
講座のテーマは「シュタイナー教育の人間観☆スマホと子どもへの影響」でした。
参加された皆さまの感想をご紹介します。
 
●幼児期に必要な7つの穀物がそれぞれ臓器に対応している等、とても面白い話を聞けて新鮮でした。目の前の子どもを見て判断するということを忘れずにいたいと思いました。
 
●気質と天体、食べ物の関係が面白かったです。日々の生活の中で、子どもの言動にイライラしたり、気持ちが揺さぶられたりするので、どうしたら子どもとワクワク過ごせるか知恵を絞ることにパワーを注ぎたいです。
 
●子どもたちの発達段階に応じて適切な助けをしていけたらと思います。大人たちはもう一度テクノロジーと向かい合って考える必要があるなと思いました。
 
●子どもたちの成長段階を確認し、あたたかく見守りたいなと思いました。妥協も大事だと心にとめたいです。
 
●シュタイナー教育が絶対ではなく、理解して、実践して、自分で答えを見つけることが大切という先生の言葉が心に残りました。自分で問い続けることの大切さや、この子(またはコミュニティー)にとって今何が必要かということを、自分の中で意識したいと思います。
 
●大人が環境を作り、その環境の中で子が育つ。私たち大人がメディアとの付き合い方を真剣に考え実践する姿を見て、子も育つ。子は同化しやすいという言葉が印象的だった。
 
●子どもの今の感覚や興味に気づき、子どもが本当に必要としているものは何かを探って行きたいと思いました。今を大切にしたいと思いました。
 
●日々の生活や子どもの様子を考えたときに妥協を選ぶことがあり、そのたびに罪悪感との葛藤があります。大切なのは、その妥協がこの子にとってふさわしい妥協なのかを親が見極めること。そして、見極めるためには、子どもに寄り添い、ともに体験したり、喜びを分かち合ったりすることをもっともっとしていきたいと思いました。
37E483CA-0ECA-47D1-B433-A2BBCD15C615


・・今後の開催イベント・・ 2023年5月21日(日) にじいろまつり 親子で体験するシュタイナー教育と手づくり市 詳細はこちら 入場無料 2023年6月18日(日) 学園説明会 要予約 詳細はこちら

 音楽祭の日、学園に行くとふわふわとピンクの柔らかい花びらが空気の中を舞っていました。あれは梅の花?それとも桜がもうどこかで咲いているのかな?上着の要らない陽気と重なり、春の訪れを感じました。

その日の午前中には数家族が集まり、たこ焼きをわいわいと食べるイベントもありました。主催してくれる高等部の生徒たちにもたこ焼きの差し入れをしました。お腹を満たした後、午後の音楽祭に移動しました。

これまでは高等部と保護者だけのイベントだったのですが、今回から第1部、第2部とに分かれ、第1部はノンエレクトリックで行われ、中等部も出演・観覧できるようになりました。

第一部には7グループ出演しました。教員会によるちょっととぼけた味のクラシック演奏、軽音部の若々しいポッブミュージック、中・高等部のチェロ で「G線上のアリア」、8年生男子と担任教員によるムードたっぷりの音楽、教員2人のピアノ連弾、母と息子のフルートとリコーダーによるモーツァルトの曲、6・7年のギターでの「カントリーロード」と、どれも魅力的で楽しく、とても詳しくは書ききれません。
FullSizeRender
しばらく休憩の後の第2部、こちらはさらにバラエティー豊かでした。テクノポップな曲を11年・12年の2人がおちゃめな振り付きで歌い、今日参加を決めた!12年生があいみょんを歌ってくれ、高等部チェロの2人が落ち着いた演奏を聞かせてくれたり、保護者父さんによるビートルズ2曲の弾き語りがあり、軽音部のハートフルな演奏、10年女子全員参加による韓国語による劇までありました。

1番拍手が大きかったハイライトは、11年の男女2人による津軽海峡・冬景色でしょうか?2人とも和服姿に着替え、しずしずとステージに進み出た姿は演歌歌手になりきっていました。
5C3FA5B8-7642-430D-825F-C8A73550B439
今回の音楽祭のテーマは「いつもは見られない姿を!」でした。そのテーマを十分に感じられる楽しいイベントとなりました。来年は保護者からの出演者ももっと増え、中・高等部と保護者でのグループも作りたい!より充実したイベントになることでしょう。今から楽しみです!

(5・7年生 保護者)
FullSizeRender

・・今後の開催イベント・・
2023年5月10日(水) おはなしと小さな手仕事「ことり」 (*未就学児保護者向け) 予約要 詳細はこちら 2023年5月21日(日) にじいろまつり 親子で体験するシュタイナー教育と手づくり市 詳細はこちら 予約不要・入場無料 2023年6月18日(日) 学園説明会 予約要 詳細はこちら
Copyright (c) Aichi Steiner Gakuen All Rights Reserved.