盆踊りとオイリュトミーを掛け合わせた、どこにもない祭。それが盆リュトミー。

保護者による発案、企画、そして実行。一人ひとりの持つ能力が余すことなく発揮されました。


1週間ほど前からポスター掲示をして少しずつ気分を盛り上げ、前夜に会場準備。
DFE66A62-E524-408A-BD04-1C2127031282

ホール中央に、吊り下げ式のやぐらを組み、紐を渡らせてランタンをぶら下げました。

蛍光灯の数を減らして、優しい光を演出します。

麦で作った大きく美しいヒンメリが、特別な存在感を放ちます。

カーテンには、折り紙で作った星の数々。

「星めぐりのうた」に登場する星座が形作られているこだわりよう。

そうです。

盆リュトミーで踊るのは、宮沢賢治のつくった「星めぐりのうた」。オイリュトミーの先生に考えてもらった、オリジナルの振付けです。

6465964F-2D6E-4B72-95C7-E3FACA456376

さて、当日は昼過ぎから徐々に親子が集まり始め、まずは流しそうめんで涼を味わいます。

学園では、流しそうめんは毎年の恒例行事でしたが、コロナをきっかけに無くなっていました。私も入学以来の初体験。

大人も子どもも一生懸命に麺を追いかける姿が、微笑ましくてたまりません。

小さな子が麺を食べられるよう、子ども同士気遣う姿も。なんて素敵でしょう。

2D71D2AD-21CA-4E01-8F23-8A14C0455565

お腹が満足したところで、浴衣に着替え、やぐらの周りに集まって、先生から踊りを習います。

高等部生徒と保護者が各自の楽器を持ち寄って演奏します。ヴァイオリン、チェロ、コントラバス、フルート、太鼓、ギター、三線

不思議な楽器編成ですが、炭坑節の雰囲気も驚くほどバッチリ。

2C1850CC-7F88-439A-8260-91E06EB39F18

皆で呼吸を合わせ、空気を作り上げていくその時間は、私にとって幸せの極みで、この空気をそのまま閉じ込めてしまいたいと思うほどでした。

調和することの心地よさ。

全力で遊びを楽しむ子どもたちに負けないくらい、大人たちも全力で楽しみました。

学園の先生と保護者、子どもたちみんなが輝き、強く結びついた盆の夜です。

(4年生保護者)
75AC09D8-4420-408D-BE2A-7063258D0AD5
7D360E82-3F0E-48B0-9CAD-79D876E89A09



・・今後の開催イベント・・



2023年8月26日(土)
夏の茶話会&見学会
詳細はこちら


2023年9月16日(土)
学園説明会
要予約
詳細はこちら
*2024年度ご入学を検討するご家庭で6月の説明会に参加されていない場合、こちらの会にご参加ください


2023年10月1日(日)
第一回
まちミル博覧会(要予約)
詳細は開催日が近づきましたら
WEBに掲載予定


2023年11月12日(日)
第二回
まちミル博覧会(要予約)
詳細は開催日が近づきましたら
WEBに掲載予定


2023年12月2日(土)
Christmas Market
(予約不要)
詳細は開催日が近づきましたら
WEBに掲載予定


2024年1月17日(水)
おはなしと小さな手仕事
ことり要予約)
(未就学児保護者向け)
詳細は開催日が近づきましたら
WEBに掲載予定

・・・

下記SNSでも学園の様子を
お届けしています。
ぜひご覧ください。

btn_fb
btn_insta