先日、1学期の学期祭が行われました。
学期祭は、自分の子どもはもちろんのこと、
クラスメイトや、他学年の子どもたちの
様子を見られる貴重な機会です。
夫婦で楽しみに参加しました。
まずは1年生です。
(*注1)
初めての学期祭ということもあってか、
やや緊張が見られましたが、
笑顔がたくさん見られ、
手足を目いっぱい動かして楽しそうに
英語の歌を歌って踊っていました。
クラスメイトや、他学年の子どもたちの
様子を見られる貴重な機会です。
夫婦で楽しみに参加しました。
まずは1年生です。
(*注1)
初めての学期祭ということもあってか、
笑顔がたくさん見られ、
英語の歌を歌って踊っていま
お次は3年生です。
わたしの娘の学年で、
クラスメイトの子どもたちも
大きくなったなぁと感じました。
英語の歌と踊りでは、ひとりひとりが
自分の役割を果たす姿が見られました。
また、韓国語の歌と踊りにうつる際には、
自分で判断して移動したりもしていて、
成長を感じられました。
わたしの娘の学年で、
大きくなったなぁと感じました。
自分の役割を果たす姿が見られました。
また、
成長を感じられました。
4、5年生は合唱と輪唱でした。
合唱では16人もの生徒たちが、
全体のことも意識しつつ
一生懸命歌っている姿が印象的でした。
輪唱では他の子につられることがありながらも、
ひとりひとりが自分のパートを
ボディパーカッションも入れて歌っていました。
合唱では16人もの生徒たちが、
一生懸命歌っている姿が印象的でした。
ひとりひとりが自分のパートを
ボディパーカッションも入れて歌っていました。
その後の英語でのプレゼンでは、
ひとりひとりが自分の好きなものを発表しました。
質疑応答では、質問が聞き取れなかった生徒に、
他の生徒が耳打ちして教えてあげる姿も見られて
素敵でした。
質疑応答では、
素敵でした。
ひとりひとりの個性が発揮されていて、
ユーモアもあり、楽しい劇でした。
(*注3)
ユーモアもあり、
(*注3)
今回の学期祭では、
今まで以上に子どもたちひとりひとりの個性が感じられ、
成長したなぁとしみじみと思いました。
ある先輩保護者が、
「自分の子どもだけでなく、他の子どもたちの
ことも気になってくるんだよね」
ということをおっしゃっていましたが、
それが少しわかったような気がしました。
「自分の子どもだけでなく、
ことも気になってくるんだよね」
そういったこともあり、
とても良い学期祭でした。
次回の学期祭も今から楽しみです。
とても良い学期祭でした。
(3年生保護者)
*注1・2
(写真は1部で撮影したものです。
文章は2部を観覧した保護者が書きました。
1部と2部で内容が異なっています。
写真はイメージとして
添えさせていただきました)
*注3
(学園説明会の中での
発表写真となります
写真はイメージとして
添えさせていただきました)
・・・
・・今後の開催イベント・・
2023年8月26日(土)
夏の茶話会&見学会
詳細はこちら
2023年9月16日(土)
学園説明会
要予約
詳細はこちら
(2024年度ご入学を検討するご家庭で
6月の説明会に参加されていない場合、
こちらの会にご参加ください)
2023年10月1日(日)
第一回
まちミル博覧会(要予約)
詳細は開催日が近づきましたら
WEBに掲載予定
2023年11月12日(日)
第二回
まちミル博覧会(要予約)
詳細は開催日が近づきましたら
WEBに掲載予定
2023年12月2日(土)
Christmas Market
(予約不要)
詳細は開催日が近づきましたら
WEBに掲載予定
2024年1月17日(水)
おはなしと小さな手仕事
ことり(要予約)
(未就学児保護者向け)
詳細は開催日が近づきましたら
WEBに掲載予定
・・・
下記SNSでも学園の様子を
お届けしています。
ぜひご覧ください。

コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。