335388014_882151842891697_8500181784582481197_n-r

宗教家でもある11年生保護者に
書いていただきました。

子どもたちや先生にお送りした感想を
そのままご紹介いたします。

・・・
335914219_139509985450074_1543137497401082007_n-r

久しぶりの学校のホール、
いつぶりだろう? と思い返しながら、
卒業生の娘に訊ねたら、
夏の卒業演劇以来だと。

「あれ、まだ去年の夏?」と疑ったが、
確かにそうだった。

私は、このブログ書きのお鉢を
回してもらうということで、
なんとか間に合わせて
2回観せてもらった。

IMG_0082
(*写真 リハーサル風景の撮影につき、練習着を着用しています 一部、本番の衣装を着用した写真もあります)

ホールに入って
ピアノのそばの席に座り、
呼吸を深めて
静かに内側を調えながら、
天井の梁や奥の壁などを
見渡していると、
何かが呼吸と共に入ってきて、
わけもなく涙が溢れてきた。
335355019_727842725736676_8323200767714711414_nr

(新校舎)落成から数年、
人を覆う住まいとして
受肉したのだろう、
それは日々子どもたちがここで、
より高次の生命力を閉じ込めずに
動き回って満たしている、

ここ数日は特に12年生を中心に
高等部の皆が、
そうしてこのホールから建物全体、
その周辺にまで、
いわゆるエーテル、アストラルの身体、
もしかしたらコザールに至るまでを得て、
深い深いゆるしといやしで
満たしたゆえのことだ。

IMG_0063r

オイリュトミーを観ると、
わけもわからないまま涙が溢れてくる。


そういうことは人生のうちで
あまりないことで、この時、
そしてあの時もそうだったと、
他事では数えるほどしかない。


オイリュトミーとの出逢いからほぼ20年、
はじめ、どう観たらいいのか?

何が起きているのか、何をしているのか? と、
よくわからないまま観ていて、
それでもわけもなく、いつも涙が溢れた。
IMG_0097r

夫婦ともども、いつもこれでいいのか?
何をやっているのか? と、手探りで、
必死に子どもたちの心の成⻑、
よりよい環境を調えるために
日々過ごしながら、
不安もあった、外圧もあった、

そんな中で学期末や年度末の
オイリュトミーを観ては涙を流し、
意識レベルではわけもわからず、
なのにそれ以上の納得がやってきて、
自分がひらけてまた日々を過ごす。
IMG_0099r

一応自分では、何か意識とか感覚と
いう次元ではない身体に
伝わってくるものがあって、
意識が目覚めると共に眠らせる
そういう高次の身体、

いろんな物質的次元での
しがらみの中で演じる、
複数の自分の重なりの中で
見失う本当の自分に、
そういうものを突き抜けて
手を差し伸べてくる高次の身体が
オイリュトミーなのだろう、
と受け取っている。
IMG_0200r

それは、何も一つの作品を通してと
いうばかりではなく、
今回なら豊田先生の導入のお話の中
での一瞬の振る舞い、
子どもたちの仕草、
佇まいのなかにも
その身体 が出現する。


プログラムにはなかった、
最後の「出逢い」など、
そんな空間が動く感触を
受け取ることができた。
IMG_0193r

頭がおかしいのかこの人はと
思われるかもしれないが、
例えば、3m ほど先の舞台で、
スッと前に差し伸べられた手は
私の目の前まで来るし、
ふり掲げた両腕は
天井の梁も屋根裏も突き抜けていく。


演劇で「無対象行動」と呼んでいる、
いわゆる無いものをあるように
見立てイメージするのとは
違う何かがある。

始めに、ハレルヤがあった。
どこか懐かしい記憶、
そうそう、3.11 のその後
皆で毎朝ハレルヤをした。

次に銀河鉄道の夜の一節、
戦場のメリークリスマス、
ベートーベンのピアノソナタ、
どれも天と地と人との
調和をこころみる身体があった。

335425198_964684024941704_399733200595200315_n-r

まさに子どもたちは
「星のじょうろ」の身体を観せてくれた。


12年生それぞれが選んだ詩、
そのものからも、
そしてオイリュトミーによって
目の前に出現したその詩の身体も、
しっかりと自己と誠実に向き合い、
また目の前の事象から
目を背けない意志の強さと、
受け取る豊さと、消化力があった。


すっかり忘れていた「おいしいお粥」、
これは東洋では実際にあった話として
伝えられている食べても食べても
無くならない粥鍋の話。

IMG_0236

とても楽しく、大勢の人を満たしてきた身体、
かわいい娘さん、お母さん、
老婆、お粥さんの身体を観せ てもらった。


特にグツグツするお粥さんの身体には
こちらの身体も沸く沸くした。
IMG_0247-r

そしてショパンの幻想即興曲。

もう人の域を超えて
自然のあらゆる生命力が
身体をもって現れてきていた。


だから、今回卒業公演ということになった
お二人には、お礼の言葉しかないのだけれど、

オイリュトミーを通して育んだ身体
(私はそれが人のありのままの身体
だと思うのですが)、

どんな時もどこにいても、
何をしているのであっても
その身体でと願うばかりです。
IMG_0278r

人類がこのオイリュトミーの次元の身体に気づくのは、
まだまだ先の話なのか、
意外に今年あたりそうなのかもしれない。


いずれにせよ、
そういう身体性はずっとあって、
これからも失われることなく、
この頬の横から大気圏の彼方に至るまでにある。


気づくか気づかないか、
目覚めるか目覚めないか。


自分から自由になるための、
そして思考や感覚のくびきを
超えるためにはこの小径しかない。

IMG_0293r

もしかしたら、
つべこべ言わずにオイリュトミー、
あれこれ考えずにオイリュトミー
なのかもしれない。


私はおそらくそうなのだろうと思う。
もしかしたら観てもらって
感想を聞いたら、あれこれ聞かずとも
その人そのものが
伝わってくるのかもしれない。


子どもたちの育みと共に
このオイリュトミーに救われながら
歩んできた20年の体験からも、
かなり本気でそう思えていて、
今回もまたその実感を深めさせてもらえた。

(11年生保護者)
IMG_0308r

・・今後のイベント・・ 2023年5月10日(水) おはなしと小さな手仕事「ことり」 (*未就学児保護者向け) 予約要 詳細は公式WEBにて近日公開します 2023年5月21日(日) にじいろまつり 親子で体験するシュタイナー教育と手作り市 詳細は公式WEBにて近日公開します 予約不要・入場無料 2023年6月18日(日) 学園説明会 予約要 詳細は公式WEBにて近日公開します
2023niji


ブログトップ写真 大きいサイズ