IMG_0039
IMG_0064
IMG_0080
(準備風景)


シェイクスピアなのである。
わたくし、大人です。

20年超、演劇を
趣味としてきました。
IMG_0127
それでもこれをやれと言われたら 相当な覚悟をせねばなりません。
もう一度言います。
シェイクスピアなのである。
しかも「オセロ」。

IMG_0102r



一般的に演劇では、 演じる役が自分と近い人物であればあるほど 役作りのアプローチもしやすくなるものです。 学園の10年生が演じるならば、 「現代の、日本の、高校生の、女の子たちのお話」 ならば作品理解も深めやすいでしょう。
2023.02.22-44
しかしオセロは「時代も、国も、年齢も、 (大半が)性別も違う人物たちのお話」なのです。
10年生って16歳ですよね? 全員女の子ですよね? はっきり言ってハードル ガン上げムチャぶりです。

2023.02.22-51
学園の演劇の授業では、 これまでもよく海外作品に
取り組んできましたが、 そこに先生方の半端ない 意気込みをいつも感じます。


本番の舞台上では、 作品との取っ組み合いの成果でしょう、 どの子たちも 目に見えぬ擦り傷や痣を全身に負いながら、 瞳を輝かせ、役を生きようとしていることを 毎回客席で感じます。
2023.02.22-55

一方、少々もどかしい思いを 抱いてきたことも事実です。 役の持つ多くの属性を理解し、 それを表現することに力を使ってしまうことで、 役そのものの内面に向き合うことが どの程度できているのか、 疑問に感じてもいました。
2023.02.22-58
そのような意味で 今回10年生が行った、 戯曲を現代に置き換える
アレンジというのは、 私のもどかしさを 打ち消してくれる試みでした。
2023.02.22-66
当日配られたパンフレットによると、 この作品はオセロの悲劇性を 深く感じる場面を抜き出し、 各エチュードの構想を それぞれの10年生が考え、 先生の力を借りて 台本に仕立てたそうです。
2023.02.22-67
パンフレットにはエチュードごとに 登場人物の関係図が描かれ、 彼女たちの捉えた悲劇の構図が 示されています。 その中には「恨んでいる」「憎んでいる」 「嫉妬」などの言葉が出てきますが、 それらの感情が引き起こす 人間関係の変化を実際に演じて見せるのですから、 人生経験16年の彼女たちには 大仕事のはずです。
2023.02.22-74
しかし、現代版アレンジのおかげで、 原作の大げさな言葉遣いに振り回されることなく、 観客に多くの情報を理解させる作業からも解放され、 等身大の彼女たちで演技できていたことが 素直に良かったと思えました。
2023.02.22-89
例えば、エチュードの中で、 「いやな人が来る」と知った時の役の 気持ちや二人の関係性の変化を演技から 受け取ることができました。
2023.02.22-91
それもぐるんと180度ではなく 直角手前の80度くらいの感覚を。 気持ちいいです。 そして押したり引いたりで 少しずつ変わる会話のバランス。
2023.02.22-93
それらを丁寧に拾い上げ
紡いでいくことで 人間関係が浮かぶ作品だったと思います。
2023.02.22-114
この世は、誰がいい人で誰が悪い人なんて 単純なものではない。 誰もが悪にも善にもなりうる、 そのバランスの上に生きている。
そのバランスが崩れたとき、悲劇が起きる。 そのことを示してくれるような 少女たちの熱演でした。
2023.02.22-115
最後の1シーンだけは
原作そのままを がむしゃらに取っ組み合って 演じていました。
2023.02.22-23r
2023.02.22-2-28
2023.02.22-2-31
善を貫ぬくことさえ 悲劇を起こすとすれば、 その善は悪なのか。 では本当の善とは何か。 そんな問いかけが 胸にポツンと落ちたとき、 幕が下りました。
2023.02.22-121
最後にもう一度言います。
シェイクスピアなのである。
(5年生保護者)

2023.02.22-156
2023.02.22-162

IMG_0176
(お手伝いしてくれた11年生とともに) ・・今後のイベント・・ 2023年5月10日(水) おはなしと小さな手仕事「ことり」 (*未就学児保護者向け) 予約要 詳細は公式WEBにて近日公開します 2023年5月21日(日) にじいろまつり 親子で体験するシュタイナー教育と手作り市 詳細は公式WEBにて近日公開します 予約不要・入場無料 2023年6月18日(日) 学園説明会 予約要 詳細は公式WEBにて近日公開します
2023niji

ブログトップ写真