以前、担任の先生に
お聞きしたのですが、
5、6年生くらいの時期、
人間の体は人生の中で一番美しく、
均整のとれたプロポーション
になるそうです。
手足がすらっと伸びて、
体全体のバランスが調和している。
身軽で、走ればどこまでも
行けそうな気がする時期だと。
シュタイナー教育では、
この美しい均衡のとれた身体の時期に
オリンピックを開催します。
オリンピックと言っても、
現代オリンピックのようなものではなく、
古代のオリンピックを
模したもので、競技種目だけでなく
その精神も尊重しているとのことです。
エポック授業でも古代ギリシャ時代の
ことを学んでいるそうです。
11月上旬、オリンピックの日が
やってきました。
学園の子どもたち、教員方も会場となる
グラウンドに集まりました。
保護者たちが競技後に行われる
茶話会のテーブルやお菓子の準備などを
していると、さっきまで晴れていた空に
だんだんと暗い色の雲が集まってきました。
心配していると、競技がまさに始まると
いうところで雨が降ってきました。
傘を車から持ってきたり、
大きなブルーシートを
低学年の子どもたちの上に
かかげたり、、、と
ちょっとした騒ぎとなりました。
でも、みんなの願いが通じたのか、
雨はそのいっときだけで
通り過ぎていってくれました。
7人の選手は古代ギリシャ風に
上から下まで真っ白な服装に身を包み、
グランド横からゆっくりと行進してきて、
私たちの前で止まりました。
体育の先生から厳かに
競技の開催が宣言されました。
笛による合奏が ちょうど終わったとき、
まだ曇っていた空が
ぱーっと明るくなってきました。
まるで笛の音がそうしてくれたように
感じられました。
次に選手宣誓が行われ、
一人ひとり自分のがんばりたい種目を
美しく、詩的に表現し、聞いている
私の心にも清らかなものが残りました。
最初の競技は長距離走でした。
一生懸命走る選手7人に
「がんばれー、がんばれー」と
声援がみんなから かかります。
私も手を叩いて応援しました。
遅い、速いはあっても
みな精一杯走っていることが伝わってきます。
給水の後、リレー形式の短距離走、
円盤投げ、跳躍、レスリングと続きます。
選手たちは力んだりすることなく、
じっくり、自然体で競技を行っていました。
最後に槍投げを行って
競技は終了となりました。
遠くに飛んでも飛ばなくても、
速く走れてもそうでなくても、
一人ひとりの競技の後に
温かい拍手が送られます。
どの種目も素朴で、
見ていてとても美しいものでした。
古代オリンピックでは、
速さや強さでなく、
どれだけ美しく競技できるかを
競ったが大切だったそうです。
もう一度笛の合奏があり、
歌が歌われた後、担任の先生から
一人ひとりが特別な言葉で讃えられ、
オリーブの冠が頭にかけられました。
最後に横一列に並び、
こちらに向かって
「ありがとうございました」と 挨拶をしてくれました。
「ありがとうございました」と 挨拶をしてくれました。
その表情から、誇らしい気持ちで
いっぱいなのが伝わってきました。
最後に、保護者の持ち寄り手作りお菓子
(大量!)をみんなでいただきました。
保護者も子供たちも、教員方も混ざりながら
楽しくおしゃべりできて、
みんなでこんな時間持てたの
久しぶりだな~、いいなぁ~、
やっぱりと感じました。
2021.12/12
大人のための体験授業 第1回
エポック授業:「1ってなあに?」
1年生算数
詳細とお申込みは2022. 1/8 学園説明会(入学説明会)
2022年度新一年生入学希望の方
転入希望の方 ご興味のある方
詳細とお申込みは
2022. 1/9 大人のための体験授業 第2回
エポック授業「分数ってむずかしい?」
4、5年算数
詳細とお申込みは2022. 1/23
1年生算数
詳細とお申込みは2022. 1/8 学園説明会(入学説明会)
2022年度新一年生入学希望の方
転入希望の方 ご興味のある方
詳細とお申込みは
2022. 1/9 大人のための体験授業 第2回
エポック授業「分数ってむずかしい?」
4、5年算数
詳細とお申込みは2022. 1/23
オイリュトミー講座
(7年生以上のオイリュトミー体験とお話)
詳細とお申込みはこちら2022. 2/20
第2回「おはなしと手仕事 ことり」(対象:未就学児の保護者さん)
詳細とお申込みは
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。