ブログトップ写真1

ようやく本格的な寒さがやってきた12月の初旬、
最終学年の卒業
プロジェクト、
略して「卒プロ」発表に参加してきました。
IMG_0002

一人目の発表者のテーマは
「クロスステッチで北欧神話の世界樹を描く」
というものでした。

世界樹は「ユグドラシル」と呼ばれ、
欧神話において
この世界を支え守ってくれている
とてつもなく大きな樹です。
IMG_0007

どうしてクロスステッチという手法を
選んだのか?ということです
「小さな積み重ね」でできることを
したかったと言っていました

今まで何かやっても
中途半端で終わることが多く、
「何かを最後まで完成させたい」
「計画性のない自分を克服したい」
という気持ちがあったそうです。
IMG_0255

小さな積み重ねを計画的に
繰り返さなければならない
クロスステッチはまさに
ぴったりの手法だったのでしょう

始めに北欧神話と
ユグドラシルの説明を丁寧にしてくれました。

欧神話には人間、神族、巨人や妖精などなど
9つの世界があり、ユグドラシルは
それぞれの世界を支え、
生命をめぐらせています。
IMG_0026

グドラシルは描く人によって
全然違う絵になるそうです。


彼女もま
「改めて私なりのユグドラシルを考えたい、表現したい」
という想いがあり、過去に描かれた他の人の絵を
あえてあまり参考にはしなかったそうです。

IMG_0046

彼女が感じる北欧神話の魅力の一つは、
出てくる神々が人間っぽく
「弱さ」も抱えていることだと言っていました。

実際の作業に取り掛かると
問題にぶつかることも
当然ながら幾度もありました。

でも彼女は問題にぶつかる中で
「ほんの少し視点を変えるだけで道は開けてくる」
ということに気づきます。
IMG_0019
IMG_0020

また集中できる時間の限界や、
どうしたら快適に作業できるのか?
といったことも分かってきました。

そうした発見を通して
最後までがんばることが出来、
完成に至ることができました。

計画性のなかった自分にも
向き合えたのだと思います。
IMG_0326

出来上がった作品は
本当に細やかにステッチされており、
色使いがとても淡く繊細で、
まるで虹の中の世界のように見えました。

最初にしっかりとした完成形があったわけではなく、
自分のイメージを高くしていき
完成形に近づけていったそうです。
IMG_0323

ときには北欧神話の世界観を固定せず
柔軟に考えて自分の作品に取り込んでいきました。

そんな様々な「過程を楽しみたかった」と
言っていました。

彼女の作った素晴らしい
「わたしのユグドラシル」がそこにありました。

IMG_0314

二人目の発表テーマは
「英語の小説を翻訳する」というものでした

このテーマにした理由は、
英語が身近に触れられる家庭で育ち、
語に興味があったことと
文章が書きたかったということが
結びついたからだそうです。
IMG_0103

翻訳のための本を書店で探していて、
なんとなく惹かれるものがあり手にしたその本は、
ナチスのユダヤ人迫害が背景にある物語でした。

直接そのことが書かれているわけではなく、
読んでいるうちに浮かび上がってくる、
といった感じで書かれています。

翻訳する作業はとてもエネルギーが必要で
なかなか思ったように進まなかったそうです。
IMG_0123

一通り訳したのですが、
上手くいかず落ち込みます。

語順や助詞などが不自然な箇所を
直してゆきました。

最終的に仕上がった翻訳のある場面を
朗読してくれましたが、とても自然で
分かりやすい日本語に訳されていました。
IMG_0117

また彼女が特に大切に訳した文章を
紹介してくれました。

「The heartless have a heart」という文章です。

木こりの奥さんが
森で捨てられたユダヤ人の赤ちゃんを拾います

異なる宗教を信じ、何を考えているか
分からないユダヤ人をheartlessだと
木こりは受け入れることができずにいましたが
奥さんに上記の言葉を言われます。

そして自分の手で赤ちゃんの心臓の鼓動を
感じたとき木こりの気持ちが変化していきます。

その赤ちゃんを一人の「人間」だと認識したのです。

そこで彼女は「heart」という言葉を、
民族・宗教は違っても皆が持っている
「心」と訳したいと思いました。

この英語の文章を
「心なき人にも心がある」と訳しました。

IMG_0134

彼女が卒プロのため偶然手に取り、
翻訳したのはお互いに異なる宗教・民族の間の
「心」の物語でした。

彼女も自分の「心」を知りたくて
必然的にこの本に出会い、読みながら
自分と自分の心に出会っていったのかな、と思いました。

最初は、多くの単語の意味も、
文章の組み立て方も分からず
始めた翻訳作業ですが、
最後には「『分からない。できない』
ということに向き合う力を知り、
持つことができた」と言っていました。
IMG_0281

世界樹、ユグドラシルのように大きく、
豊かに人が育つには、
地上に見えている部分以上に
根を深く張らなければならないと思います

二人の受けたシュタイナー教育は
たくましい根を張るための力になってくれたに違いない、
と思いました。

(5・7年生 保護者)

IMG_0247
IMG_0263
IMG_0302
IMG_0307

・・・・
・・・・

今後のイベント

kya

   詳細とお申込みはこちら


キャプチャ1
1/9(月・祝)
佐藤邦宏先生 大人向け講座


 【午前の部】9:00-12:00

  偉大な魂マハトマ・ガンディー 〜最後のたたかい〜

(*高等部の授業を体験できます)


 【午後の部】13:30-16:30

 「子育ての地図」と「力づける源」を手に入れる

 ~子どもたちと自分自身を力づける
  シュタイナー教育と心臓知性の力のおはなし~ 

  詳細とお申込みはこちら
 (午前と午後、片方でも参加可能)


ブログトップ写真1

IMG_0200

去る11月26日、
「おやこでたのしむChristmas Market 2022」が
学園で開催されました。

初めての試みとなるイベントだったため、
実行委員で企画を練り、
議論を重ね、準備を整えていきました。

当日は開始と同時に多くの親子が訪れ、
各コーナーをまわっていました。
IMG_0047

===============================
[蜜蝋ろうそく作り体験]
ゆったりとした穏やかな空間の中で、
子どもたちが楽しそうに
蜜蝋ろうそくを作っていました。
IMG_0092
IMG_0099
IMG_0141
IMG_0144
[アドヴェントのお話]

部屋の電気を消して、
マッチを擦る音や楽器の音色が聴こえるという、
日常とは違った空間の中で、
先生がお話をされました。
IMG_0188
IMG_0216
[販売コーナー]
玄関ホールにずらりと並んだ品々。
この日のために学園の保護者や
高等部の生徒たちが作った
リースやお菓子、シュトーレン、
ろうそくスタンドなどが販売されました。
IMG_0009
IMG_0028
IMG_0203
IMG_0160
IMG_5646
[喫茶スペース]
お菓子や飲み物とともに
会話に花が咲きます。
IMG_0029
IMG_0019
IMG_0177
[託児スペース]
子どもたちが歌を歌ったり、
絵本の読み聞かせを聞いたり、
木の実や積み木で遊んだりして
過ごしていました。
IMG_0164
IMG_0210
IMG_0165
[展示スペース]
子どもたちの学びを紹介するノート展示。
スクリーンでは学園生活の様子がスライド上映されました。
IMG_0032
IMG_0192
IMG_0038
IMG_0163
[談話スペース]
入学・転学を検討されている方や、
学園に興味のある方が、
教員や学園保護者と熱心に
お話しされていました。
IMG_0039
[コンサート]
この日のために教員と保護者で結成された
ライアーアンサンブルと、学園保護者で結成された
「花の子交響楽団」による演奏があり、
会場はクリスマスらしい雰囲気に包まれました。
20221126_ASG_繧ッ繝ェ繧ケ繝槭せ繝槭・繧ア繝・ヨ-49
20221126_ASG_繧ッ繝ェ繧ケ繝槭せ繝槭・繧ア繝・ヨ-67
20221126_ASG_繧ッ繝ェ繧ケ繝槭せ繝槭・繧ア繝・ヨ-79
==============================
帰りがけに、来場者の方が
「とてもよかったです。ありがとうございました。」と
声をかけてくださったのが印象的でした。
今回のイベントが、
クリスマスの楽しい思い出の1ページに
なっていれば、とても嬉しく感じます。

(2年生保護者)

・・・・・・・・

今後のイベント

kya

   詳細とお申込みはこちら


キャプチャ1
1/9(月・祝)
佐藤邦宏先生 大人向け講座


 【午前の部】9:00-12:00

  偉大な魂マハトマ・ガンディー 〜最後のたたかい〜

(*高等部の授業を体験できます)


 【午後の部】13:30-16:30

 「子育ての地図」と「力づける源」を手に入れる

 ~子どもたちと自分自身を力づける
  シュタイナー教育と心臓知性の力のおはなし~ 

  詳細とお申込みはこちら
 (午前と午後、片方でも参加可能)

IMG_0200

211002 -16_r
北海道シュタイナー学園いずみの学校より佐藤邦宏先生をお招きします。

今回は、ガンディー講座と教育講座の2本立てです。

ガンディー講座は前回8月からの連続講座ですが、初めての方もぜひご参加ください。


前回の講座感想はこちら▶︎http://steiner.ldblog.jp/archives/56968748.html



■日時:1月9日(祝)9:00~16:30


【午前の部】9:00-12:00

偉大な魂マハトマ・ガンディー 〜最後のたたかい〜


【午後の部】13:30-16:30

どうしたらよりよく力づけることができるのか? 真剣な問いを抱く親・教育者・学生の方のための教育講座

「子育ての地図」と「力づける源」を手に入れる ~子どもたちと自分自身を力づけるシュタイナー教育と心臓知性の力のおはなし~ 


※受付開始は各回15分前からになります。開始時間5分前にはご来園ください。


■会場:愛知シュタイナー学園 北棟2階ホール

愛知県日進市折戸町笠寺山42-13


※駐車場については、お申し込みの方に別途ご連絡いたします。



■参加費

各講座5000円

午前午後通し受講の場合 2講座8000円


※ 参加費のお支払は、当日受付にて現金でお支払いください。



■定員:各回50名様 

※定員に達し次第〆切ります。

※託児のご用意はありませんのでご了承ください。

 


■お申込み方法:下記フォームよりお申込みください。

https://forms.gle/JaqquB7uSTu8Kk4n8


※申込締切:1月5日(木)



■お問い合わせ

メール: aichisteiner-info@googlegroups.com



■キャンセル、予約内容の変更について

・講座前日までのキャンセルや予約内容に

   変更がある場合は下記のメールアドレスまでご連絡ください。

※メール:aichisteiner-info@googlegroups.com


・当日のキャンセルは下記の電話番号までご連絡ください。

※緊急連絡先:0561-76-3713



■講座内容

【午前の部】9:00-12:00

偉大な魂マハトマ・ガンディー〜最後のたたかい〜


□■講師より□■

シュタイナー教育を受けたかった大人のためのソウルジャーニーの3時間。

インド ガンディー最後のたたかい。

これはひとつの魂の物語。

どこか遠くの誰かの物語ではなく、私たち自身の物語、HEROになれるかと問いかけてくる物語。

今から100年前、心を燃やし、大きな愛と勇気でインド人同胞のために立ち上がった偉大な魂ガンディー。

そこに立ちふさがったのは大英帝国の圧倒的な暴力の力でした。

ガンディーはいかにして人間の良心に働きかけ、そしてたたかったのでしょうか。


【午後の部】13:30-16:30

どうしたらよりよく力づけることができるのか? 真剣な問いを抱く親・教育者・学生の方のための教育講座

「子育ての地図」と「力づける源」を手に入れる ~子どもたちと自分自身を力づけるシュタイナー教育と心臓知性の力のおはなし~

□■講師より□■

子ども育てに取り組んでいる方々、取り組みたいと思いながらもどうしたらいいかわからずにいる方、頑張られている方がもっと力を発揮できるための、希望を見出すための教育講座です。


ルドルフ・シュタイナーは、20世紀の人類の課題は、高まりすぎた反感の克服にあると語りました。しかし、不確かで先行きの見えない変化の激しい現代は、100年前よりも圧倒的な情報にさらされ、神経が過剰に刺激されて反感が一層高まり、それは分離と対立とを生みだしています。この激しい変化に対応できるためには強い内的な力が必要です。

しなやかさ、回復力、つながりの力を身に着けることが必要なのです。今こそ、子どもたちのハートと存在自体を力づけることができる魂の教育、大人が求められています。


しかし、日本の教育はいまだに教室の中で紋切り型の知識を頭に叩き込む近代の古い教育のまま。学歴社会で勝ち抜くために知識を覚えこむたくさんの勉強が求められており、この現状が続く限り、分断を生み出す反感を克服することも、つながることもできないでしょう。

では、私たちは、どうしたら子どもたちのハートと存在自体を力づけることができるのでしょうか?

その答えがこの講義では次々に明らかにされていきます。


真の変化のためには、私たち自身の変化が必要です。個人においては頭意識から心臓意識へとパラダイム転換、教育においては叩き込み型トップダウン教育からボトムアップ教育への180度のパラダイム転換が必要なのです。

 

この教育講座は魂の旅ソウルジャーニーとなることでしょう。ご自身の子ども時代の成長を巡りながら、どのように子どもの成長を見ていけばよいのか、大切な働きかけとは何か、シュタイナー博士の人間成長への洞察から「子育ての地図」と「力づける源泉」を見出していくのです。この3時間の旅が終わる頃には、ご自身の燃えるような問いに対して答えを見出し、未来への希望を持つことができることでしょう。子どもたちの教育をきっかけに、私たち自身の魂の旅へと一緒に出かけましょう。新しい力の源泉を見出し、お互いを力づける道へと進んでいきましょう。力づけることができる一人ひとりが、この世の希望なのです。


<コンテンツ>

・社会の病気とは。

・何が子どもたちの意志を弱めているのか。感情と思考力を弱めているのか。

・教育するには動かせばいい。

・発達障がいに関わる原始反射とは。

・育てるべき感覚とは。

・100年の実証に基づくシュタイナー教育の「人間理解」と「教育原則」とは。

・模倣と権威は子どもたちのニーズである。

・幼少期が思春期を支える。

・3つの七年期の「成長ニーズ」と「教育原則」。

・型が無い者は自由ではない。形は贈り物である。

・いじめ、自殺を減らすために必要なこと。

・心臓と脳のつながりがもたらす大きな力。

・心臓神経学から理解する記憶力と学習能力向上につながる認知の仕組み。

・より傷つかなくなる、不安にならなくなる。脳の過剰防衛反応(闘争・逃避・凍結反応)克服のためのベースラインの上げ方とは。

・イライラしない、反応的にならない。落ち着きと洞察のための心臓の使い方。

・強い意志と豊かな情緒、明晰な思考力、しなやかな回復力、統合するつなぐ力を育くむ「つながりの道」。



■講師プロフィール


佐藤邦宏 (さとう くにひろ)


学校法人北海道シュタイナー学園いずみの学校教師

1977年生。高校時代に苦しんだ経験から、頭から子どもを判断するトップダウンの教育ではなく、心臓ハートから自他の存在自体をとらえて力づける教育を求め、18歳でシュタイナー教育に出会い渡米。ルドルフシュタイナーカレッジにて初中等部教員養成修了。2002年にシュタイナー学校高等部教師に。緊張を克服しきれずにいたことから、シュタイナーの心臓思考、ハートマス研究所の心臓知性、リタ・マリー・ジョンソンのコネクションプラクティスに出会い、心臓とのつながりの道へ。現在、初等部担任、高等部社会担当教師。対話を重視し演劇的に物語る、心臓から教える授業スタイルがモットー。子どもと大人のエンパワーのために心臓知性とシュタイナー教育を伝えている。



■ 新型コロナウイルスの感染状況により、

休会や変更が生じる場合がございます。予めご了承下さい。

ブログトップ写真
















Copyright (c) Aichi Steiner Gakuen All Rights Reserved.