BlogPaint

3月2日は3学期の学期祭でした。
日々の授業の成果を父兄に発表する日です。
今年卒業を迎える息子にとっては最後の学期祭です。
 
振り返れば6年前、子ども2人と大人4人でこの学園を開校しました。
いざ授業が始まってみると、教師は毎日の授業準備に追われ、
親は送り迎えや教師のサポートに必死で広報活動まで手が回りませんでした。
最初の2年間は子どもが集まらず、立ち上げて良かったのか、この愛知の地にシュタイナー教育は必要ないのかもしれない、と弱気になったものでした。
 
それが今ではミニオーケストラが出来るまでになりました。
バイオリン6台、チェロ3台、ライアー1台を誇らしげに構えた子どもたちが、20畳の教室に並ぶ様は圧巻です。
毎週授業後に専門の先生に来て頂きレッスンを受けている成果です。
 
その他に、6年生は担任の先生のピアノ伴奏に合わせて、チェロやバイオリンでソロ曲を演奏しました。
ずらりと並ぶ父兄を前に大人でも緊張する場面です。
けれどどの子も堂々としていて、最上級生としてとても頼もしい演奏でした。
 
息子は3年生から習っているバイオリンと、6年生で始めたチェロを、
それは気持ち良さそうに演奏していました。文字通り音を楽しんでいるようでした。
 
1・2年生の頃には、緊張すると絶えず目をこすっていた子が、
3年生の家づくりと4年生の劇を演じ切ってから逞しく変わりました。
多くの体験を通じて自分を好きになり、やり遂げることで自分に自信を持ち、
多くの大人に見守られることで安心して日々を過ごしたことで、
息子の目にはあらゆる可能性が見えているようです。
夢を持つ子どもが少ない現代に、将来やりたい事が多過ぎてわくわくしている息子。
ノーヴェル賞をとるほどの発見があったと知れば
「あんまり発見しないでほしいな。僕が大人になって発見したいから。」と言ってみたり、
3・4年生の家づくりを横で見て、
「大工さんにもなりたいんだった。」と思い出したり。
人間国宝のような技術を持つ職人さんを知れば
「この仕事いいねー。だって毎日ずーっと物を作っていられる。」
自分の可能性に思いを巡らせ、毎日目が輝いています。
 
お弁当を包むつもりが他の物を包み
「あ、違った。」と言っては何回も包み直す程のんびり屋だった息子を、
じっと待って下さった先生方のお陰です。
子どもの可能性を信じ、その時期に必要な助けをして下さった先生方にとても感謝しています。
 
もう来週に迫った卒業式で、私は間違いなく泣いてしまうでしょう。
バスタオルが必要かもしれません。
「僕もいつまでもここにいたいよ。」
今日の帰り道で息子がポロっと言いました。
 
この子にもっとこの素晴らしい教育を受けさせたかった。
願わくば、この学園が認可され、
親が「私立にする?公立にする?それともシュタイナーにする?」と普通に選んで
子どもに与えられる時代が来ますように。
 
人がその人らしく生き、自分を肯定し、自分の可能性を信じ、本来の自分を生きられる世界。
そんな人でいっぱいな世界を作れるのがシュタイナー教育だと私はずっと信じています。
 
最後に、この学園を支えて下さっている多くの皆さまに深く感謝いたします。
6年間息子にシュタイナー教育を与えられたのは多くの皆さまのお陰です。
本当にありがとうございました。
 
(6年生保護者)















先日、3学期の学期祭が行われました。
毎学期の終わりに、父兄を招いて、授業の一部を発表するのです。
3学期ということで、今年度の締めくくりでもあります。

6年生は、バイオリンやチェロなどの楽器のソロでの演奏、オイリュトミーの発表など、
さすが6年生と思える内容でした。
きっと、下級生の子どもたちも、6年生になったらあんな事ができるんだ、と、BlogPaint
期待と尊敬の目で見ていたことと思います。
こういった気持ちが、学ぶ意欲につながっていくのでしょう。

他の学年の発表も、集中力を必要としながら、
でも皆リラックスして楽しそう。
普段の授業も楽しいものなんだろうなということが伝わってきます。
知識の詰め込みでなく、歌を歌ったり、体を動かすことで、
感覚に働きかけ、身にしみこませていく・・・
ということがよくわかるものでした。

私の子どもは、1年生。
希望で胸をいっぱいにふくらませて入学してから、
早いもので一年が経とうとしています。
今回の学期祭では、自信を持って、自分の声が出ている、自分で動けている、
そんな印象を受けました。
前回までの学期祭の時と何かが違う、大きく成長している姿を嬉しく思いました。

そして何より、子どもたち全員の笑顔が輝いていて、
この学園での毎日がすばらしいものなんだと実感しました。

(1年生保護者)

 学童保育の時間、公園に行かずに学園の庭で遊ぶときには、
 3,4年生は、よく自分たちで建てた家の屋根に上がっています。屋根の上
 そこで何をするわけでもないのですが、
 ただ気持ちよさそうにあたりを見渡し、
 同級生とかたまって、ちょっとしゃべったりしながら時を過ごします。

 この秋に取り組んだ家づくり。
 本職の棟梁の指導のもと、自分たちで近くの竹林から竹を切りだし、
 柱を立て、棟を上げ、床を張り、ねっとり重い壁土を足で踏んで練り、
 壁を塗り、土間をたたき・・・
 竹ではしごも作って、屋根の上にも登れるようになっています。
 ふわふわやわらかく、かわいかった子どもたちが、
 今年度の米づくりと家づくりを経て
 見違えるようにしっかりひきしまった顔になりました。
 屋根の上から見える、地上とは違う景色、
 それは自分たちの力で得た新しい世界の姿です。
 競争に勝ったから、よい評価をつけられたから、自信がついたのではなく、
 やりとげた経験から生まれる自然な自己肯定感。
 リラックスした放課後の時間を過ごしながらも
 子どもたちから、自然体の自信と誇りがにじみでていて
 なんだかちょっとまぶしい屋根の上です。

 (学童指導員)
 

Copyright (c) Aichi Steiner Gakuen All Rights Reserved.