学園では昨年から、2日続きでシュタイナー学校の学びを体験していただける体験授業を始めました。
朝の挨拶、詩やリズムの時間から始まるエポック授業の全体と
専科の時間の両方を体験していただき、翌日の発展へとつなぎます。
また、手作りおやつを囲んでの質問、交流タイムも設けました。

今年のエポックは、あらゆる感覚を使って文字に出会っていく「ひらがなの導入」
そのように出会った文字は、子どもにとってただの記号ではありません。
たとえ既に知っていた字であっても、街角で、看板で、見つけたその字は光って見えるそうです。
そんな文字との出会いを体験してみませんか。専科は音楽。
低学年の子どもの心にマッチするペンタトニックの旋律や、
音と静寂の両方を感じとる体験で、
澄みきった響きに触れてみましょう。

動きやすい服装、ハウスシューズまたは靴下、
お持ちの方はみつろうブロッククレヨンをご持参ください。

なお、21日の午後1時から3時までは学園説明会を開催します。
体験授業参加者は無料、説明会のみのご参加もできます。

詳しくは、こちらのページをご覧ください。
たくさんのご参加をお待ちしています。

5年生になり早2ヶ月。
新1年生を迎えて学校の雰囲気も変わりました。

そしてその新1年生の可愛らしいことといったら、
「川」を渡った?わが子との違いに驚いてしまいます。
こんなにも幼く、かわいかったのかと思わずたった4年前を振り返ってしまいます。

授業では郷土学の学びが始まり、
近くを流れる川の源流から大きな川になるまで3日間にわたって歩きました。
大人でもそんなことができる機会はあまりない貴重な体験です。
長い距離を暑い中歩ける体力もついたのだと感慨深いものがありました。
学びはより高度なものになっていき、子どもたちも吸収する力をつけています。
学期祭やオープンスクール、秋祭りの発表で、
高学年として成長した姿を見るのが楽しみです。
(5年生 保護者) 


かるがも







 川で見かけた、かるがものかわいい家族。
                                      

BlogPaint 
 例年より早い梅雨入りで、庭の緑がしっとり濡れ、
 大きなかたつむりがたくさん登場しています。
 子どもたちはかたつむりとも仲良し。
 徒競走? お集り?
 
 蚊もふえてきました。腕や肩を覆う衣服をお勧めします。 

 直前で申し訳ありません。2点、変更のお知らせです。 
 
 今日はオープニングパフォーマンスのリハーサルをしたのですが、
 テラスでやってみたら、風の影響でうまくいかないパフォーマンスがあり、
 明日は晴雨にかかわらず、
 オープニングパフォーマンス、エンディングコンサートとも4,5年生教室で行います。
 どうぞ教室内にお入りください。
BlogPaint
 もうひとつ、
 当日開催のカリキュラム説明会のお申し込みは、
 12時までに受付でお願いします。
 雨天の場合、託児場所の関係で説明会の託児の定員を6名とさせていただきます。
 お天気がはっきりしませんので、説明会参加で託児を希望される方は、
 早めのお申込みをお願いいたします。

 それでは、羊毛ボールになりたい羊毛玉たちもたくさんお待ちしています。
 ぜひお越しくださいね。
 
  
Copyright (c) Aichi Steiner Gakuen All Rights Reserved.