秋祭り、いよいよ14日の日曜日、直前情報です。
学園の入り口には、
子どもたちが学童の時間に
小枝やどんぐりで手作りした
看板が架けられました。
もっと大きな看板は
ただ今6年生が彫塑の時間に制作中ですが、
それまでこのかわいい看板が目印です。
3,4年生は、春から田んぼでお米を育ててきました。
先週は、鎌の使い方やはざかけの仕方を教えて頂き、
1人1つずつ鎌を持って稲刈りをしました。
学園にも少し持ち帰り、いまテラスではざかけをしています。
子どもたちはこれから自分たちで昔ながらの方法で脱穀していきますが、
米作りの指導をして下さった真野さんが
脱穀して玄米にして5キロの袋に入れて下さったものを少しですが秋祭りで売ります!
ラベルに「愛知シュタイナー学園 3・4年生」と書かれた玄米。
ぜひお買い求めくださいね!
6年生は、オープニングに和太鼓を演奏します!
2学期からバチを持つところより始めた和太鼓、
ご指導下さったのは、和太鼓ユニット光(KOH)の羽田さんです。
赤いたすき姿も凛々しい6年生の祝い太鼓、お見逃しなく!
10:40 テラスです。
続きを読む

学園の入り口には、
子どもたちが学童の時間に
小枝やどんぐりで手作りした
看板が架けられました。
もっと大きな看板は
ただ今6年生が彫塑の時間に制作中ですが、
それまでこのかわいい看板が目印です。
3,4年生は、春から田んぼでお米を育ててきました。
先週は、鎌の使い方やはざかけの仕方を教えて頂き、
1人1つずつ鎌を持って稲刈りをしました。
学園にも少し持ち帰り、いまテラスではざかけをしています。
子どもたちはこれから自分たちで昔ながらの方法で脱穀していきますが、
米作りの指導をして下さった真野さんが
脱穀して玄米にして5キロの袋に入れて下さったものを少しですが秋祭りで売ります!
ラベルに「愛知シュタイナー学園 3・4年生」と書かれた玄米。
ぜひお買い求めくださいね!
6年生は、オープニングに和太鼓を演奏します!
2学期からバチを持つところより始めた和太鼓、
ご指導下さったのは、和太鼓ユニット光(KOH)の羽田さんです。
赤いたすき姿も凛々しい6年生の祝い太鼓、お見逃しなく!
10:40 テラスです。